• お問い合せ
  • サイトマップ
  • 個人情報保護
  • 交通アクセス
  • 健康トピックス
  • 漢方薬 漢方薬局 薬店のことなら きぐすり.com
  • ホームへ
  • 店舗紹介
  • 相談方法
  • よくあるご質問

 9月になり、だんだん秋に近づいてきました。この時期は、一日の気温差が激しく、体調を崩しやすい時期です。また、秋の乾燥した気候は、喉の渇きや空咳、皮膚のかさつきやかゆみといった症状を起こしやすくします。

 今回から4回に渡って、秋の養生法と、上記のような秋の様々なトラブルにオススメの漢方薬をご紹介していきます。まず今回は、秋の養生法についてお話しします。

 秋の養生法としてまず一番大事なのは、毎日の生活習慣や食生活を見直すことです。
 夏に無理をしすぎたと自覚がある方は、特に生活習慣を見直し、早寝早起きを心がけるようにしましょう。
 また食生活としては、乾燥の時期ですので、肺に潤いを与え、胃腸の働きを整える食品を意識して摂るようにしましょう。例えば、レンコンや梨、ぶどう、ユリ根、クコの実、豆乳、はちみつなどが積極的に摂るべき食品になります。

 今回は秋の養生法についてお話ししました。次回は、この時期の温度差などでバテ気味になった方にオススメの漢方薬をご紹介します。

9月になりました。空を見上げると暑い中にも秋の気配が感じられますね。
本格的な乾燥の季節を迎える前のこの時期、夏に受けた紫外線ダメージの回復と保湿ケアをしっかりすることが大切です。

今回は秋のスキンケアにぜひお使いいただきたいPHYT’Sブライトニングローションをご紹介します。
PHYT’Sのブライトニングシリーズはアジア人女性のために作られた美白ラインで、PHYT’S社が独自に開発した美白エキスPWE®が配合されています。ベアベリー、カンゾウ、セイヨウノコギリソウ、パセリ、ウインターグリーン、ニンジン、セロリ、バジルの8種類の植物成分の組み合わせが異なるレベルで働きかけ、メラニンの生成を抑えます。鎮静作用や抗酸化作用のあるハーブエキスは肌ダメージの修復力を高めます
できてしまったシミは肌が乾燥すると目立ちやすくなります。ブライトニングローションは使用後のお肌がしっとりと潤い、使い続けることで潤いを保ちながらシミを排出しやすい健やかな肌に整えていきます

また、簡単なメイクならクレンジングとしても使用可能。コットンにたっぷり含ませてメイクや汚れを優しく拭き取るだけ。コットンを変えながら汚れなくなるまで繰り返し、クリームで整えたらしっとりすっぴん肌のできあがりです。

初秋の肌のお手入れに、ぜひPHYT’Sブライトニングローションを♪

たまに道端や路地などでドクダミの白い花を見かけることがあります。

ドクダミの名の由来ですが、独特の匂いがあり、毒でも入っていそうなので「毒溜め(ドクタメ)」からドクダミに変化したとも言われています。

また、貝原益軒の著書「大和本草」には「十種ノ薬ノ能アリトテ十薬ト号スト云」と記載されており、十薬と言われる名の由来が書かれています。

ドクダミはお茶代わりに愛飲している方も多い定番の民間薬です。
利尿や緩下作用があり、解毒作用もあるので、吹き出物や腫れ物、痔などにも使われています。(※おなかが緩い人は飲む量を調節してくださいね。)
“あせも”ができた時には、お風呂に入れて薬草風呂にするのもおすすめです。

この時期、夏バテで体がだるいと言う方も多いと思います。・・・実はカリウム不足が原因なんてこともあります。
ドクダミにはカリウムが多く含まれていますので、夏バテの解消にもおすすめです!(腎臓の悪い方はご注意ください)

お盆が過ぎ、暑さのピークは過ぎたでしょうか。
けれどもまだまだ残暑厳しく、夏疲れの体に堪えますね。
続く暑さのために体内に熱がこもってしまうと体温調節機能が正常に働かなくなります。症状が進むと不眠や動悸が起こり、急性期には意識障害など命に関わる事態になります。
このような熱中症を予防し、夏バテ気味の体を回復するために、ぜひお勧めしたい生薬が「牛黄(ごおう)」です。
「牛黄(ごおう)」清熱作用により内にこもった熱を取り除き、開竅(気血水の通り道の詰まりを解消する)作用により気血水のめぐりを回復します。この「牛黄」を服用し続けていただくことで、熱中症や夏バテの予防と回復ができるのです。
当店では単味製剤として、牛黄の最高品質とされるオーストラリア産の牛黄カプセルをご用意しております。
また、配合剤として代表的なものの1つに、約850年前の中国・宋の政府による方剤学書『太平恵民和剤局方』出典の「牛黄清心元」があります。当店の「廣東牛黄清心元」は、牛黄の作用を補助する生薬や気血を補う生薬など、動物性および植物性合わせて27種類の生薬が配合されており、その内容は前述の原典に忠実なものとなっています。この配合の中には虚労を治す薬物組成を含んでおり、長期服用が可能となっています。
熱中症予防、夏バテや疲労感の回復に、牛黄製剤をぜひお試しください:)

 前々回から、旅行に持っていきたい漢方薬をご紹介しています。今回は、水あたり食あたりに効く漢方薬についてお話したいと思います。

 長期の海外旅行では、水が合わないことによる水あたりや、特に暑い地域の旅行中によくみられる症状ですが、食あたりが心配になりますよね。これらの症状には、勝湿顆粒という漢方薬がおススメになります。

勝湿顆粒
 このお薬は藿香正気散(かっこうしょうきさん)という漢方薬がもとになっており、体にたまった水分を取り除き、胃腸の機能を回復する効果があります。よって、吐き気や嘔吐、下痢、腹痛といった胃腸症状全般に使えます。また、下痢や腹痛を伴う胃腸型の風邪にも使うことができます。
 以上のことから、勝湿顆粒は、旅行先での水あたりや、食あたりによる、下痢や嘔吐に効果を発揮します。是非旅行のお供にいかがでしょうか。

 3回に渡って、旅行に持っていきたい漢方薬をご紹介してきました。これらの漢方薬を上手に活用すると、きっと楽しく旅行できると思います。明日からのお盆休み、旅行される方も多いことでしょう。思い出に残る、楽しい旅行になることを祈っています。


Copyright© Tochimoto Tenkaido Pharmacy. All Rights Reserved.