自律神経失調症 その1
            ▲ クリックで拡大表示


自律神経失調症その1

生体エネルギーの増幅システムを科学する
健康増進医学研究所®©



自律神経失調症とは何か
自律神経とは交感神経と副交感神経とからなる、無意識のうちに呼吸、食欲、発汗、体温、血圧、脈拍、消化、排泄などコントロールする機能です。
特定の病気が確認できないのに、自律神経のこうした機能がうまく働かない場合に「自律神経失調症」という病名が付けられます。
現代医学による治療が苦手な分野です。

様々な症状がある
交感神経が緊張するとアドレナリン、ノルアドレナリンなどのホルモンが分泌されます。副交感神経が働くときにはアセチルコリンというホルモンが関わります。
「自律神経失調症」では全身倦怠感、不安感、緊張、イライラ、めまい、立ち眩み、耳鳴り、頭痛、緊張、動悸(どうき)、息切れ、不整脈、血圧の上下、発汗、ほてり、ふるえ、肩こり、痛み、吐き気、下痢、食欲不振、不眠など様々な症状がみられます。
自律神経失調の際に現れる症状のほとんどは、交感神経が過剰に緊張している状態の反応です。

緊張が増加する時に症状が出る
こうした症状は、頑張り過ぎて疲れた時、ストレスが多い時、睡眠や休養が不十分な時、過度の飲酒、薬の服用、暑過ぎ・寒すぎなど、交感神経を緊張させる要素が増えた時に出やすくなります。

交感神経と副交感神経では、交感神経の方が簡単に緊張します。そのため交感神経の緊張による症状が出やすくなるのです。

体力がない場合、エネルギー不足や代謝機能の低下によって、副交感神経の働きが優位になることもあります。そうした場合には交感神経が頑張って働き、無理に体温を上げたり、汗を出したりします。
微熱や寝汗が生じるのはそんな時です。

心と体の安定・調和
自律神経に影響を与えるものとしては、仕事、人間関係、価値観、好き嫌い、物の見方、こだわりなど本人の生き方の中で生じる不快感、怒り、焦り、不満、不安、孤独などの感情があります。
体の側の問題としては、飲食物、嗜好、栄養素、代謝などのバランスと、運動、呼吸、睡眠、休養などの生活の仕方が関わってきます。

体力のないタイプでは、消化吸収力が衰えたり、栄養が不足したりすると体は緊張しやすくなります。
体力のあるタイプでは、体に無理な負担をかけ過ぎて緊張を招いているケースが多いようです。

医薬品の限界
現代薬による自律神経失調の治療は「症状を抑える」ことが目標です。そのため根治さすことはできません。各種の代替医療や漢方薬、ハーブ、サプリメントなどの摂取がその隙間を埋めることになります。

呼吸法・瞑想―呼吸は唯一、自分の意思で自律神経をコントロールする方法です。息を吸う、止める、吐くといった動作の中で、吸って止めた時や吐くときに副交感神経が働き、心身の緊張の緩和に役立ちます。

ヨーガ・ストレッチング―交感神経が緊張すると筋肉も緊張して縮まります。筋肉を緩めると交感神経の緊張も緩みます。体を温めると筋肉は緩みます。

笑顔・声を出して笑う―笑顔は自分も周囲も幸せにします。笑うことは自律神経失調症に限らず多くの病気の改善に役立ちます。「笑う門には福来る」です。

大自然に親しむ―太陽の光、青い空、木々の緑、澄んだ空気、鳥のさえずり、水の音、海、山、川―これらは心を和らげてくれる大自然からの贈り物です。

団らん・会話・食事―親しい人との交わり、楽しい会話、美味しい食事―どれも心と体を癒すのに役立ちます。

心の支え・信じること―何かを信じてゆだねることは心の平安につながります。「自己暗示」や「プラシーボ効果」はどんな薬よりもよく効きます。