三七人参の研究(続き)
            ▲ クリックで拡大表示

三七人参の研究その2

生体エネルギーの増幅システムを科学する
健康増進医学研究所®©

高血圧・不整脈
高血圧不整脈の治療に用いられる薬に「カルシウムブロッカー」(カルシウム阻害剤)があります。
これは細胞内にカルシウムが入るのを抑制する薬です。
カルシウムが細胞の中に入るといろいろな酵素が活性化されて元気になるのですが、過剰になると交感神経の緊張症状がもたらされます。

近年の三七人参の研究では、三七人参の成分に細胞内へのカルシウムの流入を抑制する働きのあることが分かっています。
安定的な血圧や、おだやかな脈拍の維持に役立ちます。

よく眠れる
三七人参は睡眠薬ではありませんが、寝る前に飲むとよく眠れるという報告がたくさんあります。
交感神経の緊張が緩和されるためでしょう。
質の良い睡眠は若さと健康と長寿の源です。
人の体は夜間、寝ている間に回復し、修復されます。
よく眠れた日の翌朝は目覚めも爽やかです。

怒らなくなる
体が不調になると、交感神経が緊張してイライラしたり、チョットしたことで声を荒げたりしやすくなります。
東洋医学では「肝臓」は「怒り」と密接な関係にあることを教えています。
一等級の三七人参を飲んで肝臓が元気になると、自律神経が安定性格は穏やかになっていきます。

眼底出血
中国の医師からは「眼底出血を起こしたら、すぐに三七人参を飲みなさい」と教えられました。
「出血した血液が再吸収されて目がきれいになるから」とのことでした。
脳内出血によってできた血腫が消失したという報告もあります。

チョコレート膿腫
卵巣に生じた子宮内膜細胞からは、生理のたびに出血し、それが卵巣内に溜まり「溶けたチョコレートのように見える」ことから名づけられた病名です。
卵巣の血液循環が良くなるためでしょうか、三七人参を飲んで改善したという報告が寄せられています。
子宮内膜症への効果はまだ不明です。

歯周病
血液の流れが悪くなると痛みや炎症が生じます。
三七人参の飲用を続けていると歯周病になりにくいようで歯周病の進行も抑えられます。
歯の知覚過敏痛親知らずの痛みなどの改善にも役立っています。

打ち身・骨折
打撲した際に三七人参をたくさん飲むと内出血や痛みが軽減されます。
骨折の際にも少し多めに飲むと、退院までの期間が短くなります。
高齢者の骨折には特におすすめです。
三七人参は「山漆」とも呼ばれ、漆(うるし)のように、傷口をピッタリとくっつける作用があります。

目が赤い
古書には「赤目」に良いと記されています。
これが眼底出血を意味するのか、単なる目の充血を指しているのかは不明ですが、どちらにも有効です。
肝臓が疲れると目が充血しやすくなります。

優れた体感力
一等級の三七人参は体感力に優れています。
  ①体が軽くなる。体が楽になる。
  ②気分が楽になる。気分が穏やかになる。
体調が上向きになり始めると、多くの人は上記のような体感を覚えます。

万能の南の人参
三七人参の学名はPanax noto-Ginseng(パナックス・ノト・ジンセン)です。
パナックスは「万能の」、ノトは「南の」、ジンセンは「人参」という意味です。
三七人参は「万能の南の人参」ということになります。
世の中に万能薬は無いにしても、昔から三七人参の効き目の良さは広く知られていたようです。
三七人参は応用範囲の広い壮健生薬の一つです。

三七人参の研究
            ▲ クリックで拡大表示


三七人参の研究 その1

生体エネルギーの増幅システムを科学する
健康増進医学研究所®©

三七人参・金不換
三七人参は中国・雲南省・文山州を主要産地とする薬用人参で、
田七人参金不換などの呼称を持ち、強力な止血剤、優れた肝臓薬
万能の血病薬として知られてきました。

三七人参の主な生理学的作用は、
瘀血を改善して血液の流れを良くする。
交感神経の緊張を抑制して自律神経を整える。ということです。
三七人参は大きなものほどそうした作用を良く発揮しますが、その分値段が高くなります。

薬用人参の陰陽
三七人参と高麗人参は同じ仲間ですが、性質が少し異なります。
北の高麗人参陽の性質を持ち、南の三七人参陰の性質を持ちます。
陽の性質とは代謝を高めて元気にする働きです。
しかし、陽性体質の人では血圧が上がることもあります。

陰の性質は興奮や炎症を抑えて元気にしてくれます。
そうしたことから、三七人参はストレスが多く、頑張り過ぎて、交感神経が緊張気味の人に良く合います。
  ①あまり病気をしたことがない。
  ②比較的体力がある。
といった人が体調を乱した時に用いると、よく効果を感じることができます。

瘀血(おけつ)の痛みに効く
三七人参の効能書には「定痛」(ていつう)と記されていますが、痛みによく効きます。鎮痛剤ではありませんが、
血液の流れを良くして痛みを消します。
寒くなると神経痛やリウマチが痛むように、私たちの体は、血管が収縮したり、血液が粘ったりして血液の流れが悪くなると「痛み」を生じやすくなります。
検査をしても原因の分からない痛みや、病名が付けられない痛みの多くは「瘀血」が原因となっています。
そうした痛みは「瘀血」が解消されると楽になります。

右の肩こりと左の肩こり
肩こりの程度はいろいろですが、瘀血がひどくなると、刺すような痛み、動かせないような痛みになります。
また、右の肩こりは肝臓、左の肩こりは脾臓、ともいわれます。
実際、右の肩こりには肝臓が関係していることが多く、肝臓を元気にして血行を良くする一等級の三七人参が役立ちます。
左の肩こりは胃や膵臓が関係していることがあるようですが、胸の筋肉の疲労や胸痛の場合もあります。
これにも一等級三七人参が役立ちます。

カルシウム沈着による痛み
カルシウムの結晶が体に沈着すると痛みが出ます。
カルシウム沈着症としては「偽痛風」がよく知られています。
肩・膝・手足などの関節は、カルシウムが沈着しやすい部位です。激痛を生じます。
関節の痛み、アキレス腱の痛み、乳房のシコリや痛み、などでレントゲン検査をして、カルシウム沈着が発見されることがあります。
ストレスの多い人にカルシウム沈着症が多いようです。
メカニズムは分かりませんが、三七人参を大量に用いるとこうした痛みが良く解消されます。
長期の飲用では沈着していたカルシウムが消えたという報告もあります。

ヘバーデン結節
中年以降の女性に多く見られる症状で、手の指の第一関節に棘状の骨ができて変形し腫れて痛みます。
三七人参の大量飲用で痛みがおさまり、3~5年続けていると変形した指がきれいになったという報告もあります。

ストレス・更年期
カルシウムが沈着する原因はよく分かっていませんが、ストレスと関係しているかもしれません。
ストレスは交感神経を緊張させて、カルシウムイオンを細胞内に流入させます。
血液中のカルシウムが減ると骨を溶かして不足分が補われます。
その時、必要以上のカルシウムが溶け出すため、余分なカルシウムが結晶となって沈殿している可能性があります。
血液中のカルシウム濃度は一定だからです。
女性ホルモンの分泌が減少する更年期や、カルシウム不足とも関係があるかもしれません。

健康情報
            ▲ クリックで拡大表示

健康情報(1) その2
生体エネルギーの増幅システムを科学する
健康増進医学研究所®©


冷えの原因
冷えで悩む人が多くいますが、体が冷える原因には次の2つのタイプが考えられます。
A.体熱が十分に作られないタイプ。
B.体熱がうまく運ばれないタイプ。

Aタイプの冷え
活動エネルギーの元として使われるATP(アデノシン3リン酸)は細胞の中の
ミトコンドリアと呼ばれる小器官で作られています。
この時、自然発生的に熱が生じます。この熱エネルギーが体熱(体温)となります。
体熱の発生は、車のエンジンを動かすと、エンジンが熱を持って温かくなる現象と似ています。
エンジン内に噴霧されて使われるガソリンがATPに相当します。
そのため、細胞内でATPがたくさん作られて使われると、体熱もたくさん作られることになります。

ATPを作るためには、まずアミノ酸、ビタミン、ミネラルなど酵素の活性化に必要な栄養素を
十分に摂取して、合成経路の代謝を良くする必要があります。
続いて、ATPをたくさん消費することです。
ATPの消費量が増えると、ATPを不足させないようにミトコンドリアの数が増えて、ATPをドンドン作り始めます。
それにあわせて体熱の生産量が増えます。

筋肉と肝臓
仕事量が多くATPを最も大量に消費しているのは筋肉です。
そのため体熱も筋肉で最も多く作られます。
筋肉に続くのは肝臓です。肝臓では合成、分解など多くの仕事をこなしており、
たくさんのATPを消費します。
体熱もそれに応じてたくさん作られています。

ちなみに、1個の筋肉細胞にはミトコンドリアが約100個存在しますが、
肝臓の細胞にはその50倍、約5000個ものミトコンドリアが存在しています。
筋肉を動かさなかったり、筋肉量が少なくなると、
筋肉の仕事量が減り体熱の生産が減り、体は冷えやすくなり、免疫力も低下して風邪を引きやすくなります。

Bタイプの冷え
体熱は温まった血液によって運ばれます。
そのため、血管(細動脈)が収縮したり、血液がドロドロになって血行が悪くなると当然、体は冷えやすくなります。
血管が収縮する原因は交感神経の緊張です。
交感神経の緊張から解放されるためには、体を温める。
体をほぐす。リラックスする。深呼吸をする。瞑想する。
自然に親しむ。シッカリと休養する。などいろいろな方法があります。
直接体を温める方法としては温浴、日光浴、赤外線浴、簡易カイロ、生姜湯などが有効です。
交感神経が緊張する原因に応じて、温性のかき肉エキスや鎮静する一等級三七人参などを用います。

栄養不足で交感神経が緊張する
お腹がすくとイライラしやすくなります。人によってはカンシャクを起こしやすくなります。
これは交感神経の緊張した状態です。
ビタミンやミネラルの少ない加工食品ばかり摂取していると
落ち着きがなくなったり、暴力的になったり、犯罪を犯しやすくなったりします。
ジャンクフード症候群と呼ばれる状態です。
ジャンクとはクズの意味で、クズのような食品がもたらす症候群ということになります。
これはまさに交感神経の緊張状態そのものです。
体も冷えやすくなります。


医薬によるストレス
化学合成された医薬品や食品添加物が体内に入り、体がそれを異物と感じると、
その化学物質を中和したり解毒、排泄するための機能が作動します。
その過程で多くのビタミンやミネラルが消耗され、その結果、体は冷えやすくなります。
薬害が指摘されたりしますが、合成薬の過剰な使用は体を冷やす原因にもなります。
・かき肉エキスは微量ミネラルの補助食品として役立ちます。

一等級三七人参
三七人参はよく肝臓に働き、交感神経の緊張抑制、
瘀血(血流)の改善、痛みの軽減、止血、免疫活性、抗酸化などの幅広い作用を持つ生薬です。

健康情報
            ▲ クリックで拡大表示

健康情報(1) その1
生体エネルギーの増幅システムを科学する
健康増進医学研究所®©


肝臓と筋肉
東洋医学では「肝は筋をつかさど(主)る」とされ、
肝臓と筋肉が密接な関係にあることを教えています。
しかし残念なことに、現代医学を学んだ人々を始め、多くの人がこのことを知りません。

肝臓は血液成分を作るとともに血流を調整する臓器です。
そのため肝臓の働きが悪くなると、血流が悪くなり、その影響は筋肉にも及ぶことになります。

筋肉と血流
心臓の収縮で送り出す血液は全身を巡りますが、そのうちの半分が筋肉に送られます。
そのため、血行不良は筋肉に最も大きな影響を与えることになります。

血液循環の悪い筋肉は縮んで硬くなり、筋肉にはコリや痛みが生じます。関節も動きにくくなります。
肩こり、腰痛、関節痛などは筋肉の血行不良がもたらす症状です。

交感神経の緊張
交感神経が緊張すると副腎からアドレナリンというホルモンが分泌され、
このホルモンが筋肉を収縮させます。
血管にも筋肉があるため、当然、血管も縮みます。

寒さ、冷え、頑張り過ぎ、無理しすぎ、悩み、不安、恐怖、不摂生などが交感神経を緊張させます。

がん
交感神経の過剰な緊張状態が続くと「がん」になりやすくなります。
新潟大学医学部の故・安保徹教授らの研究では、
交感神経の緊張は顆粒球(好中球など)を増やし、リンパ球を減少させることを報告しています。
顆粒球は細菌などをやっつける白血球です。
リンパ球はウイルスやがん細胞をやっつけてくれる白血球です。

胃のムカムカ
二日酔いなどでは胃がムカムカします。その原因は肝臓にあります。
これはアルコールによって肝臓の働きが悪くなり、胃への血流が低下して起きる症状です。

お酒を飲む前にかき肉エキスや一等級三七人参を飲んでおくと
「二日酔い悪酔いをしない」のは肝臓機能が正常に保たれるためです。
妊娠悪阻(つわり)や乗り物酔いなどを防ぐ効果も期待できます。

深呼吸
大きく深い呼吸をすると気持ちが落ち着きます。
血液中の酸素が増えるからです。
血液中の酸素が少なくなったり、体の一部でたくさんの酸素を必要とする事態が起きると、
体は交感神経を緊張させ、心拍数を増やしてこれに対応します。

一等級三七人参は血液をサラサラにして血中酸素濃度を高めます。
そのため、喫煙が原因で生じるたばこ病(COPD、閉塞性肺疾患)などにも用いられます。

痛み
血液の流れが悪くなると、体は血管を拡げる物質を作って血流量を増やそうとします。
しかし、この血管張物質が痛みや炎症を引き起こす原因にもなります。

鎮痛消炎剤は、こうした血管を拡げる物質を作れなくする薬です。
そのため鎮痛消炎剤を飲むと胃への血流が低下したり、体が冷えたりします。
血流を良くする生薬にはこうした副作用がありません。

肝臓に効く薬食
肝臓は消化吸収された栄養素をもとに、体に必要なものを合成し、余分なものを分解します。
こうした作業は「代謝」と呼ばれ「酵素」という触媒が働きます。
酵素の主成分はタンパク質(アミノ酸)で、そこに補助成分のビタミンやミネラルが加わります。
そうしたことから、アミノ酸、ビタミン、ミネラルは肝臓の機能を支える基本の栄養素となります。

一方、肝臓に良いとされる「苦い生薬」は働きすぎた肝臓を休ませて癒す鎮痛作用を有します。
一等級三七人参は上昇した肝機能数値をよく正常に戻します。

患者さんのお声として
(( 不安からくる痛みにも多くの症例があります。 ))


患者さんのお声として
            ▲ クリックで拡大表示



ワタナベオイスター(微量元素)を服用して、
「あれだけしんどかった疲れがとれた」「気持ちが前向きになった」
「人から、明るくなった、服装も変わった、表情もスッキリした」と言う声をよく店頭で聞きます。
今回、そのしくみについての説明のポイントを健康文化から抜粋してみました。
ぜひこの機会に、もう一度読んで下さい。

不眠・うつ・疲労を引き起こす栄養不足のはなし
脳内の過剰な活性酸素は、不眠・うつ状態を招く

 家族の病気や将来に対する不安、職場での悩み、いじめなどの心理的ストレスや、
気温・気圧の変化、病気・ケガ、長時間勤務、
パソコン等の使用による疲労などの肉体的ストレスを受けると、
脳や体に活性酸素がたくさん発生します。
脳内で活性酸素が過剰になると、脳機能は低下します。


 また、脳内の活性酸素が過剰な状態でストレスを受けると、
不眠を引き起こすホルモンの「コルチゾール」が、たくさん分泌されます。
そして、コルチゾールが分泌されたままだと、
脳の機能はさらに低下し、うつ状態を引き起こします
(医学のあゆみ2006)


◆活性酸素がいっぱい
ストレス→活性酸素→コルチゾールの分泌過剰→脳機能の低下→不眠・うつ状態を引き起こす

↓過剰な活性酸素を消す


◆活性酸素が少ない
ストレス→活性酸素→コルチゾールの分泌減少→気分の落ち込みが減る、安眠

脳内の活性酸素の多量発生が認知症の引き金に!

 脳内で過剰に発生した活性酸素は、物忘れ、学習障害、不眠、うつ状態を引き起こし、さらに、
活性酸素による脳の損傷は認知機能障害をもたらします(埼玉医科大学雑誌、Ann NY Acad Sci)。

脳ストレスが認知機能障害をもたらします。



患者さんのお声として
            ▲ クリックで拡大表示


<ストレスに強くなる栄養素・亜鉛

亜鉛不足は、ストレス過敏を招き、不眠・うつ状態を招く!
 現代人は、ストレス社会といわれるほど、職場や学校の人間関係、
パソコン操作や車の運転、通勤、通学などさまざまなストレスにさらされています。

これらのストレスを受けた時、ミネラルの亜鉛が不足していると、ストレスに過敏になり、
不眠・うつを誘引するホルモンであるコルチゾールが過剰に分泌されやすくなります。

このストレスに弱くなっている時に亜鉛を補給すると、ストレスに強くなります(Neurochemistry International 2010)

そのため、亜鉛を充分に摂取している方は、ストレスに強いと言われています(生物試料分析 2008)。

ストレス→亜鉛不足→ストレスホルモン(コルチゾール)分泌過剰→不眠・うつ
(亜鉛不足で発達障害の要因にもなることが判ってきました。)

↓亜鉛補給

ストレス→亜鉛補給→ストレスホルモン(コルチゾール)分泌減少→安眠
(気持ち楽に落ちついてきます。)

●現代人は亜鉛不足です●
 ところが、現代人は、亜鉛の一日所要量が男性で12mg、女性で9mgに対し、
摂取量は男性で8.7mg、女性で7.0mgしか摂取できておらず、
充足率は男性72.5%、女性で77.8%と、亜鉛の摂取量が不足傾向にあります。
(平成23年度国民健康・栄養調査報告 2013)
肝臓、腎臓機能が低下すると亜鉛濃度が体に不足しています。

<脳の健康に亜鉛は必要です。>
脳は、亜鉛を多く含んでいる器官です。
とりわけ大脳皮質、なかでも海馬、松果体などに多いことがわかっています。
特に海馬は記憶を司っている重要な部分で、
海馬が正常に機能するためには、多くの亜鉛が必要です。
亜鉛が欠乏すると記憶力の低下を招くおそれがあります。
亜鉛服用が認知症予防の一歩です。

うつ病、アルツハイマー病、統合失調症、ダウン症、発達障害の方々の
脳の機能低下と関連ある疾患で 脳内の亜鉛濃度が低下していることが
近年の研究で明らかになってきています。