• お問い合わせ
  • サイトマップ
  • 個人情報保護
  • 交通アクセス
  • 漢方薬 漢方薬局 薬店のことなら きぐすり.com
  • ホームへ
  • 店舗紹介
  • 相談方法
  • よくあるご質問

57歳女性

《主訴》掌蹠膿疱症と胸痛 
頑固な便秘症で昔から便秘薬を服用
胃重感でシクシクする
口渇あり。
昔から手足の煩熱あり。 実際に触れても熱い

【舌】舌紫深く舌縁瘀斑あり  瘀斑周囲 瘀熱で赤みあり 舌尖乳頭鬱血 舌中凹で裂紋  
   舌裏静脈拡張(瘀滞) 怒張(気滞瘀血)
【腹】右脇緊張 脇下硬痛  心下痞 左右少腹抵抗
【脈】右 沈微弦細 左沈渋細

<金匱要略・婦人産後病12条>
「治婦人在草褥、自発露得風。四肢苦煩熱、頭痛者、與小柴胡湯。頭不通但煩者、三物黄芩湯主之。」

この疾患は女性に多いことから草褥(産褥熱)による四肢煩熱の三物黄岑湯と 熱入血室の問題 から、苦参がトリコモナス、カンジタにも有効であり、特に カンジタ症は食道造影でコロニー状白苔に由来する網目状陰影や潰瘍形成があり、食道内視鏡で偽膜及び潰瘍形成を認める場合(消化管カンジタ症)もあり、さらに嚥下障害や前胸部の疼痛を認めることもあることから、縦膈中の食道~胸管~静脈系への陥入を考えるべきではないかと考えます。
少陽表証(膣部)あたりでの 頭痛(表証)がある草褥には小柴胡湯を用いていることから、少陽表から陥入した少陽腑熱(上焦胸部)では虚煩の梔子豉湯など、実煩の痰熱がからみ黄苔がある場合は小陥胸湯などが有効で、短期に胸痛が軽減して有効である経験をよくする。
多くは慢性化したり年齢が行くと陰虚から厥陰肝~心包の血分に邪熱が落ち込んでいくように思います。その場合は膿疱周囲は赤黒くなって厥陰血毒が絡んで炎症毒素が体外へ蕩滌できにくく 血燥が絡んで 地黄などで養陰しながら大黄で解毒蕩滌していくと血分に落ち込んだ邪熱が抜けて症状が緩和してきます。
またカンジタからくる胸痛には局部ではcobblestone像が見られ潰瘍部の繊維化と残存粘膜の浮腫、細胞浸潤による膨隆によって形成された粘膜隆起像が見られたり、凝固壊死に陥った粘膜にフイブリンが析出して白血球浸潤が加わって膜様になった偽膜もあり、陰虚瘀熱による長期化で正常整理ができないことによるものと考えます。
当然感染防御の低下が根底にありますが、発症促進要因として 揮発溶剤が生活上に身近にあるやステロイド剤、抗生物質の長期投与や喫煙その一因とされています。

患者は三物黄芩湯 桃核承気湯 大青葉 などで掌蹠膿疱は綺麗になり、さらに今までの便秘薬では得られなかったすっきりした感覚があり、胸痛は消失する。  

女性48歳 
<主訴>2年前に事故で頭部と顎部を打撲する。足に力が入りにくくなったり、手も字を書くのも力が入らなかったりする。
    雨天のときに後頭部痛で嘔気をともなうことあり。
身体が震える自覚があったりする。身体がしめつけるような痛み足ががくがくする・
    リーゼ糖衣錠を一日三回服用しだして幾分改善。止めると身体のいたるところが痛い
    これらは2年前事故で頭部、顎を打撲してから、身体の振るえや悪寒する感を覚えては血の気がひく感で気分が悪くなる。
整形外科ではCTなど異常なしとのこと。1年間は痛みとの戦いから痛みが移動して
手首から先、足首から先、舌先がジンジンしたり、夜間の口乾が起こってきたりする
◎便秘あり

>紫紅で瘀斑 舌縁紫鬱血(厥陰瘀熱)、歯痕(脾虚)
>任脈 中脘~水分穴が硬結動悸が強い(気逆衝逆を生じやすい)
>右 虚浮細短  左関独浮短渋結で脈硬

弁証 左関の結而渋で肝経血凝。渋而堅で太過(肝風風動を生じやすい)。 脈短有力で気壅。舌歯痕で胖及び中脘動悸硬結で痰飲、食積による阻滞気機から、脈道が伸展できず短で硬い。これらは上記症状の脈道通脈の疏泄調和ができず、微小循環の絡脈中の細絡の絀急から風動を生じて様々な症状を起こしていると考えます。
治法 柔肝緩急兼熄風
    で対応する。
   

漢方医学では、多くは薬草に代表されるように、草根木皮が中心であるが、葉天士の臨床医案では、「血肉有条」として動物性の素材を用いて、精血を失った腎虚(老化)に対して動物生薬をいろいろと用いている。そのひとつとしてよく用いられるのは、阿膠である。阿膠は元来、労働に強いロバのニカワを用いる。
阿膠 は神皇本草経では、気平味甘で「心腹内崩勞極、酒酒如瘧状、腰腹痛四肢酸疼、女子下血、安胎、久服軽身益気」とされ、
安胎(妊娠維持) 女子下血など流産予防や、疲労の極まりから、生理がだらだら続いたり、血尿がでたり、足腰の痛みに良いとされる。

阿膠をもちいると、子宮内膜が厚くなり生理量が増えたり、化粧のりが良くなり、肌が潤うと良く患者さんが話される。
子宮の肌が良くなれば、当たり前だが、表の肌も良くなる。
内の女子従業員の多くが、ロバの膠、くさ亀の膠、鹿角の膠の入った錠剤を、むさぼるように飲んで、肌の弾力性を自慢したいために肌を押さえて自慢している。

また母乳不足にも有効でこれは自分の娘にも実証済みだ。
妊娠中の女性の肌は一番一生で綺麗であるのは、生理で血を洩らさない状況だからで、アトピーの患者でも、妊娠中が肌が潤っている。

また「内崩」は血尿蛋白尿だけでなく、腰椎ヘルニヤのプロテオグリカンを含んだ軟骨の脱出だが、これらの束ねている線維輪の亀裂から生じるが、これらの線維輪の亀裂は古くなったタイヤと同じで、皮が中から物が抜けない(脱出)しないようにしているのと同じで、この阿膠がその働きを助けることは十分に想像できる。

紫根 味苦寒 「心腹の邪気、五疸を主り、中を補し、気を益し、九竅を利し、水道を通ず」

とある。紫根は色合いは紫で、古典での紫式部のように、紫色は高貴なものとしてとらえていたようです。

紫根を使った軟膏に 紫雲膏 があり(紫根・当帰・豚脂・胡麻油・黄蝋)ますが、痔の痛み。床ずれ、汗斑、さらに凍傷、火傷後の皮膚再生に使うが、その目標の多くが舌診すると、舌色がまさに紫根と同じ色合いの暗絳色や瘀斑で汗斑のように色素が沈着したものがみられることが多い。

特に末梢血流の悪くなった傷んだ血は瘀血と称して古くなればなるほど、色素が沈着した色で暗色になる、これらは瘀血から瘀毒と称して、強度の圧迫から組織の挫滅損傷から敗血症を起こすにいたる過程にある。


瘀について

瘀は停滞した血液に、老廃物としてきたなさを付け加える説と、単に停滞している血液というだけでとらえている説とがある。
§【証治准縄】汚れた血が瘀血である
§【臨床指南医案】【医林改籍】長患いが絡に入ったものが瘀血したものとしている
§【血証論】経を離れた血が瘀血だとしている
§瘀血とは循環せず、汚れて不潔で、経脈を離れ体内に停留している血液であり、長患いが脈絡に影響を及ぼして現れる病変である。


【聖済総録・傷寒統論】では毒熱が深部で瘀滞すれば瘀血に変わると述べている
【重訂広温熱論】では伏火が血液を蒸せば、血が煮詰められて瘀になると述べている
§瘀血による病変の軽重や新旧によって中医学では 滞血・留血・閉血・蓄血・宿血・乾血・老血・死血・敗血・悪血・賊血とか 書かれている

滞血・留血・閉血の概念は瘀血と同じで血液が蓄積して流れず、滞って塞がったもの。蓄血は一般に発病が急激であり、中・下焦の瘀血である。宿血・乾血・老血・死血は経過が長く、瘀積が久しく、短時間では散らせないものをいう。敗血とはその血がすでに腐敗し、正常な生理機能が失われた状態である。悪血・賊血は瘀血が人体に及ぼす危害が凶悪で残忍であることを形容している。


【血証論】で上・中・下焦、経絡、臓腑、腠理、肌肉、躯殻、攻心乗脾などというふうに詳細に分類している。また「瘀熱在裏」として傷寒論では茵陳蒿湯があり。
湿邪が気機を遮ったことでそのために湿熱がこもって黄疸になったり、胆汁が鬱積して濁毒ができる。また熱が鬱結して尿閉になったり腎気が衰えたり、三焦の気機が通らなくなったり、膀胱の気化作用が機能しなくなったり、小便が通じず濁毒が内に溜まったりする。
【温病条弁・上焦篇11条】では
「脾が鬱して皮膚が黄色くなり、その黄色がひどくなれば清竅がほとんど閉じたということであり、穢濁によって竅がふさがれたものは死ぬ」
血鬱・血瘀・血結という名称は、瘀血を軽重、新旧の違いから三つの段階に分類する概念である。これらと対応する治療法が活血行血・化瘀通絡・破血散結である。


これらの概念に私自身が臨床上で一番注目しているのが、瘀熱(伏火→瘀毒)による絡鬱である。上記では敗血に近い概念を想定している。臨床上では舌前乳頭の形状の色合い・舌裏状況の細絡の拡張や色合いが、瘀・熱・毒・絡鬱塞の新旧の程度を計り知ることができると考えている。単純には鮮紅は熱の度合いを紅から絳色が強くなれば瘀毒を意識している。

そのなかで 紫根はよくつかえる薬草である。

漢方医学では「肝は血を蔵す」 「女子は先天を肝とす」と言われます。
これは妊娠中の母胎関係から明らかになります。

解剖学的には子宮(母胎)胎盤→へその緒(臍帯)→肝臓(赤ちゃん)とは連結しています。つまり子宮胎盤中の血流が豊かであれば、へその緒の血流も盛んであり、赤ちゃんの肝臓にもしっかりと血が注ぐタフな赤ちゃんが育つのです。

つまり肝が豊かな肝っ玉母ちゃんは子宮も豊かな血をたたえ、へその緒の下の腹中の血脉の流れも豊かなのです。


Copyright© MEIMONDO PHARMACY. All Rights Reserved.