前立腺炎の漢方薬での効果です。参照ください。
48歳の会社役員。
8ヶ月前、夜中に下腹部に軽い痛みと違和感を覚え、翌日泌尿器科に行ったら前立腺
炎と診断される。その時ははすぐに抗菌剤で症状は治りましたが、1ヶ月にま下腹部
の不快感と排尿時に軽い痛みを感じるようになった。放っておいても治ることあ
りますが、疲れたり不眠が続くと、やはり軽い痛みと尿の回数が多くなります。そ
こで友人に勧められてらい局する。
本人の体格は長身でやせ形、
食欲・便通は正常です。
自覚症状は;常に下腹部に何か挟まっているような不快感
疲れたりすると尿意を激しくなる。
排尿後や射精時に軽い痛みがある。
以上のことより、抗炎症作用があり、尿の流れをスムースにする猪苓湯を
煎じ薬にて服用することに。
しかし、2週間しても効果がないので、竜胆写肝湯に変えることにする。するとす
ぐに効果がでて、下腹部の不快感もなくなりました。しかし、薬を止めると症状が
ぶりかえすので、前立腺粘膜の抵抗・免疫力をつける清心蓮子飲の煎じ薬へ、変
えることに。
すると、少しづつ気力がでてくるとともに、排尿時の痛みがなくなり、尿意の回数
が少なくなってきた。1ヶ月ほど飲んで、全く排尿時に症状がでなくなり。やめても
異常がありません。
Category
|
46歳の主婦
3年前から生理不順になり、1年前からは生理痛がひどく、痛みどめを飲むようになり ました。半年前に婦人科検診で、子宮に3ヶ所筋腫を指摘され、ホルモン剤での治療 をしたが、合わないのか、飲むと気分が悪くなり、下血するので、漢方薬の服用を希 望される。 本人の体格は、中肉中背で、食欲や睡眠に異常はありませんが、尿が筋腫にためか 回数が多く、1週間に1回のきつい便秘があります。 1)生理周期は20日から30日で安定しない。 2)生理日数は5日間、 3)1日目と、2日目は激しい腹痛を伴い、必ず鎮痛剤を服用する。 4)体のいたるところに打撲したような瘀血(うっけつ)があります。 そこで、子宮内の瘀血をとる目的で。 桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)に土鼈甲(どべっこう)、我朮’(がじゅつ)を加 えて、煎薬にして服用。 しかし、次の生理でも生理痛が軽減しないんので、さら駆瘀血作用の強い通導散(つう どうさん)を煎じ薬にして、生理時には、止血目的で田七ニンジン末を併用することに。 すると、便が軟らくなるものの、生理時の痛みが非常に楽になり、続けて服用する と、体にあったあざのような瘀血がなくなり、また、婦人科の検査では以前より筋腫 の状態が小さく、よくなっていた。現在では生理周期も30日できちんとあるような り、生理痛は全く消失して服用中です。 漢方薬でも、きちんと服用すると、それなりの効果があります。手術になるまえに。 |
| ツイート |
|
更新日: 2011/11/25 |
|
32歳の会社員。
小児時代にアトピーの治療経験あるが、以後皮疹の出現はなく、 現在に至ったが、 1ヶ月前に首に小豆大の皮疹がでてきた、。数日後皮膚科に 受診すると、湿疹と言われ、ステロイドの軟膏塗布した。 あまりよくならず、他に皮膚科に受診すると、今度はアトピー 性皮膚炎といわれ、内服のステロイド錠がでて、びっくりして らい局する。 ![]() 腹・臀部に毛孔性の皮膚炎があり、ざらざらして一部 は紅班になっている。ところどころ掻破痕もある。 炎症がおこってから、まだ日がたっていないことと、上記症状 より越婢加朮湯(えっぴかじゅつとう)の煎じ薬にする。 5日程度で紅班はなくなり、2週間後には毛孔部の浮腫も なくなったが、連服希望により。十味敗毒湯をエキスで で飲んでいる。 とにかく、なんでも、早く対応すると、漢方薬もすばらしく効きます。 |
| ツイート |
|
更新日: 2011/11/18 |
|
5歳の男性。はじめは、体のかゆみのために来局。漢方薬を服用して、数カ月で楽に
なったとき、健康診断でクレアチニンの値が2・5と判明しました。 本人の体格は中肉中背、やせ型で血圧がやや高く、血圧を下げ脂肪を減らす薬を 服用しています。便秘がちで便通は3日に1回程度。尿が近く夜間に3回ほど起きる こともあるとのこと。 そこで、腎機能の低下を防ぐ黄耆(おうぎ)と 八味地黄丸(はちみじおうがん)を組 み合わせて煎じ薬で服用してもらいました。 飲み始めて半月後、体にかゆみが出てきたので、かゆみが起きないように黄耆を 晋耆(しんぎ)に変えて、さらに便通を改善し、腎機能の低下を防止する大黄(だいお う)を加えて服用してもらいました。 1カ月後の検査では、クレアチニンが2・2になり、前回より0・5低下。同時に便秘も 解消。半年ほど続けて服用してもらいましたが、クレアチニンの数値は2以下に下が らないので、低タンパク食に変えてもらったところ、数値が下がり始め、半年後の数値 は1・6に。3年後の現在は、1・5前後で安定しています。 このように、漢方薬で、かなりの効果を上げています。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ご相談は下記メール・ファクス・電話でどうぞ 電話は午後からのほうが、ゆっくり相談できます。 メールアドレス: info@teramachi-kanpou.jp ファックス番号: 082-291-2293 電話相談: 082-291-2211 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
|
| ツイート |
|
更新日: 2011/11/10 |
乾燥するアトピー性皮膚炎
寺町漢方薬局 (広島県広島市)
|
38歳の主婦。
10ヶ月まえより、当薬局の漢方薬を服用していて、夏前までは、下肢を除く、全身の 紅班、炎症、掻破痕、、浸出液で悩まさていたが、秋になり、皮膚の炎症状態は落 ち着いてきた。とろが、今後は徐々に皮ふの乾燥による痒み、落屑、に悩まされる ようになった。 ためしに、皮膚粘膜を潤す養胃湯を煎薬にて服用してもらうことに。 なかなか、良くならなかった皮膚乾燥による亀裂までできていた パサパサの皮膚が、3週間の服用で見違えるほど回復し、いまでは、 ほぼ正常状態になる。 アトピーなどによる皮膚乾燥、かゆみ、落屑には陰虚に 対応する保湿系の漢方薬が有効です。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ご相談は下記メール・ファクス・電話でどうぞ 電話は午後からのほうが、ゆっくり相談できます。 メールアドレス: info@teramachi-kanpou.jp ファックス番号: 082-291-2293 電話相談: 082-291-2211 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
|
| ツイート |
|
更新日: 2011/11/08 |
Category
ThemeSwitch
- kigusuri
Created in 0.0255 sec.




















Comments