ヘパーデン(手指痛) リウマチのこわばり めまい 不安
病院に行ってもなかなか治らない症状漢方薬、健康機能食品、鍼灸治療で、多くの方が改善、治っています。

20230911152743_00001
            ▲ クリックで拡大表示


東洋メディックイシダで、改善・治っている症状について今回ご紹介したいと思います。こういう症状病名の方がイシダさんで治療服用しているのだと判っていただければ、幸いです。現代医学では治りにくい難治性慢性病疾患があります。東洋医学的アプローチ(漢方薬・生薬・鍼灸治療)で、イシダで多くの方の症例が集積しています。すべてはご紹介できませんが病名症状と対応の漢方薬・生薬等についてご紹介します。

-☆椎間板ヘルニアスベリ症の方☆-
〈1〉整形外科で手術(背骨、股関節、ひざ関節など)で治ったと思ったら、全身の痛み、しびれ、うつ感、不安、不眠、偏頭痛など、自律神経症状が出現する。漢方では経筋病といわれる。
三七人参、三三原星、独活寄生丸、自律神経症状をワタナベオイスター微量元素ミネラル(亜鉛CG7)ドリンク、錠剤を併用して改善する。偏頭痛にはイチョウエキスを服用する。

〈2〉味覚障害、舌痛症、口内炎
私達が物を飲食すると普通は味を感じます。ところが脳への伝達異常が亜鉛不足によって引き起こされたり、医療用医薬品の副作用により、口の中が乾き味覚受容体が作用しにくくなる薬剤性味覚障害の方がイシダでも多く散見されています。さらに粘膜の炎症が進み、不安感うつ感が舌痛症を生じさせます。それには、亜鉛微量元素ミネラルワタナベオイスターを投与し、粘膜にうるおいと炎症を静めるために漢方薬 甘露飲(かんろいん)を服用して治します。服用は長くて1カ月~2カ月で完治しその後予防的に服用していきます。その間、ストレスを緩和するためのカウンセリング、コーチングが必要です。あきらめずに継続することです。口の中の粘膜はストレスが影響します。毎日のケアも大切です。

コロナ感染後臭いを感じない方に漢方薬で治ります!ご相談下さい!



20230911152743_00002
            ▲ クリックで拡大表示


〈3〉コロナ感染後!のどの感覚の異常。のどがつまる、からせき
いつもせきをしている。(からぜき)のどぼとけのあたりが詰まるような感覚ストレスがかかると強くなりひどい時は息苦しい胸苦しい時もあり病院で調べても異常がありません。
現代医学では咽喉頭異常感症などと呼ばれていますが治療方法がありませんが漢方では梅核気ともいわれ気が滞っている気滞肝鬱うつを改善する半夏厚朴湯 生脈散 ワタナベオイスターを共に投与する特に脳ストレスを緩和するワタナベオイスタードリンク液を服用
10日間するとさらに早く治っていきます。

〈4〉書痙(しょけい)、本態性振戦。ストレス不安で緊張すると手が思うように動かない ふるえる 私自身何回も経験しています。漢方薬と微量ミネラル投与で完治しますが、継続をある期間しないとストレスでまた現れます。

〈5〉足がつる、むずむずする。
夜寝入りばなに脚がぴくぴくとけいれん 目が覚めて不眠の原因の一つとなります 心療内科で「むずむず脚症候群」と診断されますがなかなか完治しません。(昼でも、つる時があります)精神的ストレスを緩和する目的で四逆散 芍薬甘草湯 桂枝加竜骨牡蠣湯 小建中湯なども用います。
本態性振戦も同じ処方を様子をみながら投与し変方していきます。この場合も抗ストレスの微量ミネラルワタナベオイスターCG7が効果的です。

〈6〉リウマチこわばりに病院の薬と併用して良くなっています。三七人参オイスター鍼灸治療で!


イシダ

夏から秋へ 気を付けたい症状、
改善する薬、健康機能食品紹介

今から予防!体づくりが大切です。

20230911152812_00003
            ▲ クリックで拡大表示


夏バテ
熱中症対策は人の魄汗機能(汗をスムーズに出す)血管拡張機能が働くことで体温は下がります。
その司令塔となるのが脳の視床下部にある、体温調節中枢です。体温調節中枢は、体の内部や皮フから温度変化の情報をキャッチすると体温を一定に保とうと血管を拡張したり、汗を出す指示を出します。その体温調節中枢がある視床下部に働きかけ、脳血流を良好にするのがイチョウ葉エキスです。

イチョウ葉エキスの働き
1.活性酸素を除去する
2.血管壁の修復…弾力をもたせ、脳動脈瘤、脳出血、脳こうそく予防に
3.血液をサラサラにし血栓を防ぐ
4.脳神経細胞を活性化で頭スッキリします
 海馬(記憶を司る脳部位)の血流を良好にし、認知症予防に最適であるめまいにも。

〈このような方が服用されています。〉
頭重、頭痛薬をいつものんでいる方、耳鳴めまいで悩んでいる方。物忘れが多くなったモヤモヤ感に。血圧が高い、ふらつき、首こりがある。


20230911152812_00004
            ▲ クリックで拡大表示


熱中症(脱水症)による大量の発汗により、体内のミネラルが急激に失われ、慢性疲労、だるさが生じます。
ワタナベオイスターは発汗により失われたミネラルを補充し、ミネラル不足による脳疲労、不眠(中途覚醒、早朝覚醒、つまりぐっすり眠れない)、ストレスによる不安感、精神疲労を軽減し、いわゆる夏バテを早く改善してくれます(紫外線アレルギーの予防にも)。
〈糖尿病における不眠不安鬱症状にもワタナベオイスターの症例が全国より発表されています。〉

息切れに、階段を上ると(動悸、気つけ)こむら返り、むくみ
夏は心臓の働きが悪くなり、心拍出量が減少しむくみ、動悸息切れなどの症状が発生しやすくなります。そのために夏の疲労感を根本的に改善するためには心臓の心拍出量を増やす全身の血行改善、全身の臓器のミトコンドリア(細胞膜)に働きかける。
コエンザイム8倍吸収が必要です。その上で、心臓の働きを活性化させるのが救心感おう丸、ゼネルのバルタスといった医薬品です。いずれも強心作用があります。

食欲がない夏に栄養補給、特にたんぱく質ビタミン生薬をバランス良く配合ゼネルB液〈飲む点滴〉がベストです。

秋へ脳こうそく、心筋梗塞を予防するために三七人参を1日5錠からおすすめします。(ガン患者さんの免疫維持に多くの方が服用されています。)

イシダならで輪 健康通心 
令和5年 9月号
東洋メディックイシダ薬品漢方鍼灸治療院併設
大分県別府市光町8番15号 0977224776

20230911152835_00005
            ▲ クリックで拡大表示


特集 一日6分の読書でストレス70%減
読書でストレスが消える理由、効果!

 イギリス、サセックス大学の研究チームが毎日の生活の中でどの活動がストレスの軽減に役立つのかについて調べる実験を行いました。
活動の種類別に心拍数の低下、筋肉の緊張・緩和の程度を調べ、ストレスの軽減度合いを計測しました。

 その結果、なんと読書が68%、音楽鑑賞61%、コーヒー等の茶を飲むこと54%、散歩をすること42%、ゲームをすること21%
つまり読書をすることが約7割ものひときわ高いストレス軽減効果を持っていることが分かりました。しかも、たった6分の読書からその効果が表れたことは驚きです。
読書がストレス軽減に抜群の効果がある一番の理由は、読書をすることでストレスの原因となる現実のことから気持ちが離れ、本の内容に脳が没頭することができる。慢性の痛み、認知症予防にも大きく関係している。
人間の脳はストレスを受けると脳の偏桃体が興奮しネガティブな発想が活発に引き起こされます。
しかし、読書によって本の内容に没頭すると偏桃体の活動が鎮められ、心の脳の鎮静効果が生まれます。
さらに読書をすることで、登場人物に感情移入、小説の中での人間関係から自分自身が学習・共感し、孤独感の解消に役立ち、ストレスの軽減になります。


20230911152835_00006
            ▲ クリックで拡大表示


とはいえ!
読書はしばらくしたことがない、目が疲れる!時間がない!
といった理由で、読書に一歩入れない方も多くいらっしゃいます。そんな時は、家の中に昔読んだ本があれば先ず読んでみて下さい。以前読んだ内容は忘れていることもあり、年齢を重ねた感性で読み直すとまた新鮮です。昔の事も思い出してなんともいえないパッションが起こるかも!

本屋さんに行くと、全国の本屋さんの店員さんがおすすめした「本屋大賞」というが並んでいます。その中から先ずは、選んでみるのも良いです。好きな作家ができれば、その方のエッセイを読むのも読書をする楽しみが増します。


〈お探し物は図書室まで〉
お探し物は本ですか!
仕事ですか、人生ですか!
仕事や人生に行き詰まりを感じている5人が訪れた図書室。
彼らの背中を無愛想だけど聞き上手な司書さんが後押し。
明日への活力と希望が満ちてくる5つの物語です。(石井ゆかり解説)


〈月曜日の抹茶カフェ〉
〈スイート・ホーム〉
患者さんから、原田マハさん!おもしろい!
と、連絡ありました。また!ご紹介下さいネ!

あなたを笑顔に
イシダならで輪健康通心
令和5年8月号

東洋メディックイシダ薬品漢方鍼灸治療院
大分県別府市光町8番15号 0977224776

〈発行責任者 岩見圭祐 幸美〉


8月号
            ▲ クリックで拡大表示


特集 夏に多いこむら返り 予防と対処!
 ふくらはぎなどの筋肉が急につり激しく痛む「こむら返り」、医学用語では、筋けいれんと呼ばれています。
こむら返りとは、神経から筋肉への「動け」という指令にエラーが生じ、筋肉が縮んだままになった状態の事です。

〈原因〉

脱水により、体内の塩分やミネラル(微量元素)のバランスが崩れ、神経の過敏性によるもの。筋肉が疲れた時に神経と筋肉の間の指令伝達がうまくいかないという2つの説。東洋医学的には肝=自律神経ストレスによることも原因である。

特に夏場は、発汗などによる脱水やミネラルのバランス異常で夜間に限らずこむら返りが起こりやすい。
対処方法として経口補水液OS-1を常備しておくことが大切です。
先日もクーラー取りつけの仕事中に足がつり、経口補水液を服用して一時的におさまり助かったと言われてました。

こむら返りは90%以上の人が一生のうちに一度は経験する身近な症状で、ほとんどの場合心配はいりません。
〈参考引用 きょうの健康2023.7月号より〉


8月号2
            ▲ クリックで拡大表示


シニアで起こりやすい なぜ!
こむら返りがシニアに多いのは、筋肉量の低下が関係しています。ふだんの運動不足で筋肉が衰えてくると、チョットしたことで長時間運動したあとに脚がつるのと同じ体の変化が起こりやすくなります。加齢と共に脱水が起こりやすくなるのも要因の一つです。

こむら返りを誘発しやすい薬
脂質異常症コレステロールの治療薬スタチン、高血圧の治療に使うカルシウム拮抗薬、利尿薬、肝臓・腎臓・神経・筋肉の疾患、特に透析患者さんはこむら返りに大変苦しんでいます。

予防は毎日の散歩、ウォーキング、ストレッチ、セルフツボマッサージ、ミネラルや水分を効率よく吸収できるスポーツドリンク、経口補水液をコップ1パイほど飲む。
漢方芍薬甘草湯(しゃくやくかんぞうとう)を用意しておくと良いです。イシダも必ず枕元に用意しています。

今、本屋さんに行くと“読書”に関する本が並んでいます。
読書、本の楽しみ方は人それぞれ、しばらく本屋さんに行ってない方も、ぜひぜひ。
今本屋さんに行くとワクワク、あなたの心の疲れ、こわばりが溶けていきますヨ!
もちろん薬屋さんにも(笑い)
〈おすすめ!明林堂青山店 大分王子本店 カフェ併設〉