• お問い合せ
  • サイトマップ
  • 個人情報保護
  • 漢方薬 漢方薬局 薬店のことなら きぐすり.com
  • ホームへ
  • 店舗紹介
  • 相談方法
  • よくあるご質問

~~~~~ お知らせ ~~~~~
 『合格運アップに効く漢方』出版記念
漢方のお話会を開きます。
 受験生以外でも役立つ漢方のお話です。

  日時   平成26年10月22日(水) 11:30~13:00
                         その後、個人的相談をお受けします。
  会費   5,000円(本代、資料代込み) 漢方薬試飲有り
  場所   神楽坂 漢方 有恒薬局
  申込   店頭 または うららケア u@urara-care.sakura.ne.jpリンク

『合格運アップに効く漢方 心と体の健康あってこその合格』
小池 加能 著  
  株式会社 東京玄文社 A5版 124ページ
    ISBN 978-4-905937-12-8
    C0047 ¥1380E
    定価(本体1380円+税)


~ 寝違い注意報 ~
 急に涼しくなりました。ご機嫌いかがです?
9月は残暑の残りがあっても、朝夕は涼しくなります。
 そんな冷えにやられた腰痛や寝違いで首が回らない方が多くなる季節です。
 胃が特別に弱いとか、月経中で貧血気味でなければ、熱々の葛根湯をくず湯に混ぜて召し上がるのも1つの方法。
 汗かきさんなら桂枝加苓朮(附)湯を服み、操体法で全身の筋肉調和をとりましょう。
全身をお風呂で温めると、背中が急に緩み過ぎて悪化の原因。腰湯かシャワーにしましょう。
 寝違いの方で思い出すのは、道を尋ねられた方、首が回らないのでおかしな動きでした。
もちろん道も教えてあげましたが、「もしかして寝違い?2~3日で治せる漢方薬を知っているけれど服んでみない?」とお誘いし、治肩背拘急方を3日分差し上げました。
 回首散でも良い?と思ったのですが、背中の肩甲骨内側が左右アンバランスに突っ張っていたので、治肩背拘急方にしました。
 2日後にはちゃんと左右を見て、横断歩道を渡れたそうです。
小池加能 拝  

 梅雨が明け、いきなり夏の暑さがやって来ました。お変わりありませんか?
ジリジリと照り付ける太陽に汗だく・・。思わず冷房に当たりたくなりますね。
汗をかいた後の冷房は、確かに気持ちの良いものです。でも当り過ぎると、徐々に体が重だるくなり、関節や頭が痛くなってきます。汗→湿冷え→寒が体全体をだるくしてしまうのです。

 水分を多めに摂っている夏の体内は、溜め池状態。発散させる為に、毛穴が開いて皮膚呼吸も活発な夏に汗をかく事は、とても大切な健康維持なのです。眠っている時も私達は大量の汗をかきます。

 それを冷房でむりやり汗を止めてしまうと、皮下に汗が溜まり、痒くなったりします。
身体のバランスも崩れてしまいます。体内が湿気でいっぱいになり、胃腸も冷えてお腹が張り、下痢やむくみになります。
 程よく汗をかき、程よく温かい飲み物を補給しましょう。

 私達の身体はとてもわかりやすく、デリケートです。食生活に気をつけ、暑い夏を元気に乗り切りましょう!
 それでも風邪を引いた、オシッコが気持ち良く出ない、下痢した、胃腸や関節が痛むなどの症状が出たら、早目に漢方薬に助けてもらいましょう!


關根 典子  

『合格運アップに効く漢方 心と体の健康あってこその合格』
小池 加能 著  
  株式会社 東京玄文社 A5版 124ページ
    ISBN 978-4-905937-12-8
    C0047 ¥1380E
    定価(本体1380円+税)

 超陽性の梅雨にあなたのお住まいの地域では水害など大丈夫ですか?
お久しぶりです。
 実はこの2ヶ月、東洋医学会に向けて新刊本『合格運アップに効く漢方 心と体の健康あってこその合格』の作成にスタッフ総動員でした。
 6/27(金)12:00から始まった、第65回日本東洋医学会(東京国際フォーラム)は、18:00過ぎまで6時間ずっと座りっ放しで、日頃、立ったり座ったり動きっ放し(運動と思いストレッチ・段の上り下りのつもり)で薬局に居るので辛かったです。
 しかし、毎年この時間は、すぐ臨床に役立つ情報が凝縮されているので、外せません。
6/28(土)は朝から大雨。西の空と天気予報を見比べつつ、一度は諦めかけたのですが・・・「寺師睦宗先生と漢方三考塾」の為、着物でおめかしし、出席しました。
 夕方からの懇親会には、雨の中、寺師睦宗先生がお出ましに成られ、 「人間には、喜心・感謝・蔭徳が大切」と、91歳にして、後輩達を激励して下さいました。
 蔭徳とは、あなたの父母やご先祖様や恩師から得た徳を 人に知られないようにして 他に施す恩徳の事です。
 ちなみに陽徳とは世間によく知られるようになる徳行・万物を生成させる宇宙の徳の事です。
 帰り掛けに、会頭を務められている佐藤弘先生が、満面の笑みを浮かべて私に
「寺師先生の挨拶は東洋医学会の懇親会の締めにふさわしい良いお話だった。
よかった、よかった」と、喜んで下さいました。

 改めて、偉大な師に教えて頂ける事に感謝し、翌日はその教えを易しく解説した
『合格運アップに効く漢方 心と体の健康あってこその合格』を書籍コーナーで宣伝。
日頃、大人しい!私がどうした事か、すごく積極的な営業マンをやりました。
 どうぞ、あなたも是非、書店にご注文下さいましてお読み下さいませ。
 P22あたりに梅雨・夏の生活法が書いてあります。

『合格運アップに効く漢方 心と体の健康あってこその合格』
小池 加能 著  
  株式会社 東京玄文社 A5版 124ページ
    ISBN 978-4-905937-12-8
    C0047 ¥1380E
    定価(本体1380円+税)

 初夏を迎え皆様いかがお過ごしでしょう?

 先日の三考塾で、寺師睦宗先生から塾生に、改訂新刊本『簡明漢方の診療法 art of kampo』のプレゼントがありました。
 髙山宏世先生から「これは寺師先生の老婆心です。――ご自分は引退なさっても、いつも弟子や孫弟子の事を氣に掛けて下さっています。漢方診療には、いつも目の前の病を治す事と共にその患者の先々(予防法)まで考えて指導する事。それが良い意味での老婆心です。」とのお話がありました。
 次いで、2014年6月28日、日本東洋医学会のツムラ提供ランチョンセミナーで“寺師睦宗先生の業績について” 髙山宏世先生・原田康治先生がお話し下さる事を伺い、是非参加したいと思いました。

 老婆心については、私がまだ若かりし初学の頃。
 ベッドサイドで研修中の私に寺師先生は同様に「良い漢方家は良い意味での老婆心が大切です」とおっしゃられました。
30代だったので、“そうか・・歳を取って老婆にならないとダメなんだ!” と思ったものです。(笑)
 老婆に近づきつつある現在、患者様とお話ししていて、“このまま頑張り続けると心まで疲れない?” とか、“この食生活を続けられたら、いくら漢方薬を服まれていても糖尿病に成ってしまうなぁ” と予想が付く位には成り、アドバイスできる様に成りました。
 ちゃんと聞き入れて下さると老婆の心配も親切も役立つのでしょうが・・・あなた次第!!というところ。
小池加能  

 もうそろそろ? もう飛んでる?
 何の話? ・・・花粉症ですよ~。
 最初に、五行説から花粉症を紐解いてみましょう。

 (五季)は(五臓)。肝の主な働きは栄養分の代謝・貯蔵、有害な物質や血の解毒ですが、春は肝が昂(たかぶ)りやすく、その為、血が頭に上昇する事により、首から上の不調が多くなります。
 頭痛になったり、(五竅)や鼻の粘膜も充血しやすくなります。
 そこに春の(五悪)の影響で花粉が飛んで来て花粉症になるのです。
上昇した血が、暖かい春の風に更に揺さぶられ、のぼせたり、めまいを起こしたり・・。
目がカユカユで(五液)は出るし・・鼻もムズムズ、鼻水ポタポタ・・。イラ~×××。
 肝が病み、血が上昇しているわけですから、イライラ、カッカカッカ! りっぽくもなりますよね(五志)。

 毎年、花粉症が辛い方々は立春が過ぎ花粉情報がメディアに流れ始めると急に花粉症対策を始めたりします。
 確かに植物の花粉が原因なのですが、空気の汚れや食生活、ストレスも大きく係わっている事をご存知でしょうか?
 私が子供の頃、花粉症はその言葉自体、なかったのです。空気も現代ほど汚れてなかったし、緑も土もたくさん残っていた。花粉は飛んでいたでしょうけど、自然が処理してくれていたのだと思います。人・動物・生物・植物・自然・気候が調和していたのだろうと。
 レトルト食品やスナック菓子などはまだ珍しく、種類豊富ではなかった。「食品」よりも「食物」が中心でした。
 花粉症は人間が調和を乱し、作り出したものなのに、自らが苦しんでいるのです。
 お店に来られる花粉症の方。色々お話ししていくと、水分、冷たい物の取り過ぎが皆さん共通しています。
 私達は、尿便唾液鼻水皮膚などから水分代謝をしますが、日本は湿度が高いので、水分を取る割に汗はそんなに出ません。放出できない余分な水分が体内に溜り、やがて涙や鼻水として溢れ出てしまうのです。まるで鼻が水道の蛇口のように・・。
 冷たい物を取り過ぎると、体の奥まで冷え、瘀血になります。血が汚れ、スムーズに体内を巡らなくなります。
 食生活の乱れは、脾(胃)を弱めます。胃がもたれ、余分な水分が溜り、体もだるくなり、あーしんどっ!笑~
 
花粉症は瘀血と水分が原因 なのです。
 
 今日から冷たい物を飲んだり食べたりするのを控えましょう。水分を取り過ぎないようにしましょう。エビ、カニ、イクラ、チョコレート、たけのこ、もち米、洋菓子など血を汚す物を控えましょう。
食生活を氣をつけるだけで「あれっ!今年は花粉症が出ない!」ってなりますョ。
 毎年恒例の一時しのぎの対処療法はもう卒業しませんか?
そして、体の中から治しましょう!

關根 典子


Copyright© Kagurazaka Kanpo Yu-ko Pharmacy. All Rights Reserved.