きぐすり.com は、漢方薬、女性の健康、サプリメント、ハーブの情報を専門家がやさしく解説しています。
病気と漢方
咳、痰、気管支炎と漢方
気管支炎の種類と症状
急性気管支炎
かぜ症候群の後に気管支粘膜がインフルエンザ桿菌、肺炎球菌、黄色ブドウ球菌などの細菌感染をおこしたり、喫煙、刺激的なガスの吸入などによって刺激を受けると起こります。
●ポイント●
細菌感染は合成抗菌剤で十分に治療できますが、自然放置していてもいずれ治ることもあるので、なるべく使いたくない薬剤です。むしろ、漢方薬で免疫力をコントロールしたり、炎症を治療したりするほうがよいと思います。
慢性気管支炎
咳や痰が冬の時期に3ヶ月以上続くか、それが2年以上の冬季にわたって症状がでる場合を指します。ほとんどが喫煙に起因し、咳き込みが始まると炎症が広がり、そこに細菌感染をおこし、症状が憎悪し、長期におよぶのです。
●ポイント●
禁煙が最良の治療になりますが、喫煙してない方でも副流煙で咳き込む方は、極力煙を避けてください。

咳を鎮めるために神経を麻痺させるようなうがい薬やスプレー式吸引薬では、一時的に咳は鎮まり患者さんは楽になるでしょうが、短時間で再び発作がおこるでしょう。
![]() |
1. 咳、痰のしくみ | 2. 気管支炎の種類と症状 | 3. 漢方薬で咳、痰、気管支炎を治そう! |
![]() |
||
|