漢方による不妊治療はご存知の方も多いと思いますが・・・妊娠中も漢方は大活躍します。
(1)つわり
ムカつきや吐き気を緩和してくれます。
通常漢方薬は1日3回で飲むことが多いのですが、つわりの方の話を聞くと、持続性が足りないのか、少量をこまめに服用したほうが調子がイイそうで、1日分を5,6回に分けて使うのをオススメしています。
(2)流産の予防
安胎薬と呼ばれる漢方薬を使います。
血を増やし、血流をよくする薬草が入っていますが、貧血の予防にもなり、出産も楽になります。むくみやすいなど症状によって使う漢方薬は異なります。
(3)便秘
妊娠中の便秘には安易に下剤などは使用できません。子宮まで刺激して、出血や流産を引き起こす場合があるからです。
すぐに効かせるのは難しいですが、腸を潤す働きの漢方薬を使います。
場合によっては、少量から下剤の役割の漢方薬を使うこともありますが、自己判断で使用せず、相談して量を調整することが大切です。
(4)風邪や熱など体調不良
妊娠中に風邪を引いた時は、病院でも漢方薬の「葛根湯」がよく処方されます。
漢方専門医でなくとも、なるべく化学的な薬は赤ちゃんの為に避けたほうがよいとの配慮でしょう。
葛根湯以外にも風邪の症状や妊婦さんの体力に応じて使用できる漢方薬がいろいろあります。
妊娠中の不安な症状、お気軽にご相談くださいね!