
鼻水がのどに流れたりしませんか?
後鼻漏(こうびろう)とは、鼻水がのどに流れてくる事で生じる症状を言い、
様々な不快感を伴います。
のどのイガイガや不快感、えへん虫が続く人が多いです。
原因として副鼻腔炎である場合が多いです。
■後鼻漏の症状をチェック!
■鼻呼吸と口呼吸
■鼻づまりはなぜ起こる?
■らくだで後鼻漏が改善した例(体験談)
■後鼻漏、お気軽にご相談下さい♪
■後鼻漏の症状をチェック!
下記の症状が1つでもある方は、後鼻漏の可能性があります。
□ 鼻水がのどに流れる
□ のどがいつも痛い
□ 常に鼻炎である
□ のどがイガイガする
□ いつも痰がからむ
□ 咳が長引いている
□ のどに違和感がある
□ 長く話していると咳が出る
後鼻漏とは別に、以下の様々な症状も、
鼻が原因である場合があります。要注意!
・めまい ・吐気 ・いびき ・眼痛 ・咳 ・痰 ・喉痛
・味がしない ・歯肉炎 ・歯槽膿漏
・嗅(臭いに鈍い) ・臭いを感じない
・難聴 ・耳痛 ・耳鳴り ・頭痛
■鼻呼吸と口呼吸
人間の体には、鼻から空気を吸い込み、
鼻から出すという鼻呼吸をするように作られています。
鼻には、吸い込んだ空気中の有害物質を自然にとり除くろ過作用や、
空気に適度な湿度を与える加湿作用などがあります。
ところが、慢性的な鼻づまりが原因になったり、
あるいは幼児の頃からの習慣で口呼吸していると、
このような作業が省かれてしまいます。
有害物質が直接、体の中に取り込まれてしまったり、のどが乾燥し、
鼻腔の中にも汚れがたまり、ウィルスが増殖しやすくなってしまいます。
このため、免疫力が低下したり、アレルギーにもなりやすくなります。
現代人は鼻がつまっている人がとても多く、
口呼吸になっている人が本当に多いそうです。
一度、自分の呼吸を意識してみましょう。
■鼻づまりはなぜ起こる?
風邪をひいたり、アレルギー性鼻炎などで鼻づまりが起こります。
これは、鼻の粘膜に炎症が起こって粘膜が腫れ上がり、
そこに鼻水がたまって鼻づまりを起こすものです。
また、夜寝るときに鼻づまりが起きやすくなりますが、
これは夜、血管を支配する副交感神経のはたらきが活性になり、
血管が拡張し、鼻の中でうっ血を起こしやすくなるためだと考えられます。
<鼻が悪くなる原因>
・冷たいもの、水分のとりすぎ
・甘いもののとりすぎ、カルシウム不足
・過労、睡眠不足
・ストレス
・鼻が曲がっている
■らくだで後鼻漏が改善した例(体験談)
後鼻漏の症状に悩んでた方の体験談を紹介いたします。
※個人の感想を元に記載しております。
○70代 女性 痰がからんだ咳
内科と耳鼻科を2ヶ月通院して治らなかった症状が、
当店で自然治癒力を高めた事で、鼻汁がのどに落ちない
ようになり、短期間で回復しました。
○70代 男性 鼻がのどにたれる感じ
レントゲン等で異常はないが、胸が苦しく鼻がのどに
たれる感じで痰もからむ。漢方で体を丈夫にしたら
2ヶ月足らずで大分良くなったとお喜びでした。
○90代 女性 若い頃から鼻汁が喉にたれる
若い頃から鼻汁が喉にたれる感じが続き、
大学病院で診てもらったけど治らなかったとの事。
漢方で肺を丈夫にする事と鼻汁を改善しはじめたら
数週間で鼻汁が止まり、お薬を減らして半年経っても、再発もなく快適だそうです。
■後鼻漏、お気軽にご相談下さい♪
後鼻漏について簡単に説明してまいりましたが、
症状名の知名度・認知度が低く、
自分の症状が後鼻漏だった、と気づいてない方が沢山いらっしゃる様です。
また、病院のお薬でも治りにくく、
そもそも「後鼻漏」の治療薬自体が無いのが実情です。
漢方薬や栄養剤で身体を丈夫にし、粘膜を強化したり、
鼻が炎症をおこしにくい身体づくりをすることと、
適切な漢方薬の併用で、改善された方がらくだには何人もいらっしゃいます。
早めのケアで早期回復を目指しましょう!
お気軽にご相談下さいませ。
■24時間メール・FAX相談受付中!
クスリのらくだでは、今すぐ相談したい!と思われた方の為に、
24時間メール・Faxでのお問い合わせを受け付けております。
こちらの相談窓口のページ

一番下のメールフォームからお問い合わせ頂くか、
直接下記の連絡先にメール・Faxを送信して下さい。
原則、48時間以内にお返事を差し上げます。
メールアドレス: info@kusurinorakuda.com
ファックス番号: 04-7125-3165
■クスリのらくだ

〒278-0026 千葉県野田市花井1-21-18
TEL 04-7125-3227
>> お問合せはコチラ

▼当店までの地図(画像中央「クスリのらくだ」が当店です)
