• お問い合せ
  • サイトマップ
  • 個人情報保護
  • 交通アクセス
  • 漢方薬 漢方薬局 薬店のことなら きぐすり.com
  • ホームへ
  • 店舗紹介
  • 相談方法
  • よくあるご質問

冷え性は、日本人独特の病気で、他の国ではほとんど問題にされていないようです。
婦人に多く、ある医学統計によると、日本人は、婦人の50%は冷え性の持ち主であると報告されています。
漢方のある大家は、婦人のあらゆる疾患は、冷え性が原因であるといっても過言ではないとさえ述べています。
つまり、冷え性は婦人の大敵であると言うことなのです。

現代医学的見地から見ると体のどの部分が悪いのかはっきりしない、検査結果にも悪いところは無い。
とどのつまりは「自律神経失調による血管運動系の変調」などということになって、当人のつらさにもかかわらず治療法が無いのが現状です。

冷え性は、服装とも関係があります。
若い婦人の間ではスタイル上の関係からか、ミニスカート姿を良く見かけます。
真夏ならあまり問題は無いのですが風が冷たく感じる秋になってくると、外気にさらされた足をめぐる血液が冷えて、その冷えた血液が腹部に還流するために、腹部の大切な臓器が冷やされて、生理が変調する原因になることが考えられます。
外気が冷えてくる季節には、足を冷やさないような服装を心がけてください。
昔からの日本人の服装は着物であったことは、婦人の健康を考えてのことであったと思います。
冷え性体質の人は、まず食養生の基本にバランスの取れた食事をすることが大切です。

しかし、この「バランスのとれた」ということは、西洋医学的(栄養学的)には糖質・蛋白質・脂肪などの各栄養素をそれぞれ何グラムと言います。
これも大切です。

しかし、東洋医学的立場から冷え性を治すには、食べ物の種類・量・栄養素を過不足なく充たすほかに、もう一つ大切な要素、すなわち、陰陽のバランスがあります。

食べ物には体を冷やす(陰)ものと、温める(陽)ものがあります。
まず食べ物の陰陽を知ることが大切です。
大まかに言って、動物性食品は陽性、植物性食品は陰性です。
また季節によっても異なります。
夏に採れるトマト、きゅうり、メロンなどは陰性、冬に採れる大根、ゆり根などは陽性の食べ物です。

形や硬さも陰陽を見分けるポイントの一つです。
大きくて軟らかいスイカやメロンなどは陰性で、小粒で硬い栗、クルミなどは陽性です。

陰性の食べ物も次のような処理(料理)をすると陽性にすることが出来ます。
一、日に干す      椎茸・切り干し大根など
二、塩を加える     漬物など
三、油と熱で料理する  野菜炒めなど
四、長時間加熱する   煮物など

解説:惠木 弘(恵心堂漢方研究所所長)

漢方薬専門 東医堂 杉山薬局
〒355-0047 埼玉県東松山市高坂1088
相談電話 0493(35)0890 
定休日 日・月・木曜、祝日
当店への漢方相談はこちら >>

Copyright© Sugiyama pharmacy. All Rights Reserved.