きぐすり.com は、漢方薬、女性の健康、サプリメント、ハーブの情報を専門家がやさしく解説しています。
和の香り
~香りで競い合う~ 好みの香りを創り、自由に楽しむ平安貴族の趣味として確立した「香」は、
沈香が人気を博す鎌倉時代中期以降、中国や南方諸国との貿易が盛んになると、その交易品の中の「香木」に多くの注目が注がれました。練香の材料の中心は沈香木と麝香でしたが、その中でも沈香はその幽玄さと微妙な香りの差が、当時、台頭し始めた武士の好みに合い、勢力や財力を得た地方大名が競って香木を買い集め、その優劣を競う遊びが盛んになりました。 ![]() 平安王朝の美意識や価値観と真っ向から対立する事による自己主張の一つの現われが「婆裟羅(バサラ)」者と呼ばれる武士達で、佐々木道譽(1306~1373)がその代表例でしょう。
茶や花、香を桁外れの豪華な遊興の具として、その良さを競い、或は、当て物などの賭け事の対象とし、勝者には香木・工芸品・絵画・反物を賞品として与えた事から、闘香・闘茶が生れました。 ![]() 「五月雨日記」によると、1478年 秋に六種薫物合(ムクサノタキモノアワセ)が、翌1479年 春に六番香合(ロクバンコウアワセ)が行われたと記載されています。
などを評価し合って競うといったものです。
![]() 尚、この頃は、香道で使う「聞香炉(モンコウロ、キキゴウロ)」ではなく、薫香用の「火取香炉(ヒトリコウロ)=火取母(ヒトリモ)」が使われました。 |