きぐすり.com は、漢方薬、女性の健康、サプリメント、ハーブの情報を専門家がやさしく解説しています。
地図から学ぶ、生薬(きぐすり)のふるさと
全てを薬用に用いる「ハス」
植物のハスは、薬用として、果実を蓮実(れんじつ)、子葉を蓮肉(れんにく)、子葉の間に有る緑の幼芽(胚芽)を蓮心(れんしん)、種皮を蓮衣(れんい)、葉を荷葉(かよう)、葉の基部を荷葉蒂(かようてい)、葉柄と花托を荷梗(かきょう)、花の蕾を蓮花(れんか)、花托を蓮房(れんぼう)、雄蕊を蓮鬚(れんしゅ)、肥大した根茎を藕(ぐう)、根茎の節部を藕節(ぐうせつ)、根茎から取れたデンプンを藕粉(ぐうふん)といい、それぞれ薬用に用いられます。

蓮実の完熟したものは硬く重く水に沈むものを石蓮子(せきれんし)と呼ぶが余り使われません。蓮実は砕いて蓮肉と同様に、強壮、止瀉、止渇、鎮嘔、健胃薬として、多夢、遺精、下痢等に。蓮心は止血、心を清め、熱を去る等に。種皮の蓮衣は強壮、収斂に。荷梗は清熱解暑、通気に。蓮花は活血止血に。荷葉は止血、下痢、食中毒等に。蓮房は止血、駆お血に。蓮鬚は止血、強壮に。藕は涼血解毒に、藕節は止血を目的に咳に血の混じるもの、吐血、鼻血、血尿等に用います。

レンコンの粉の藕粉は、中国では”軽身延年の長寿薬”として食べられます。
民間薬でレンコンの節を咳止めに用いますね。
このようにハスの全ての部分が薬食に用いられます。
- はじめに
- 日本の生薬(きぐすり)を学ぼう
- 忘れ去られた石菖[1]~石菖との出会い~
- 忘れ去られた石菖[2]~石菖って?~
- 忘れ去られた石菖[3]~石風呂の文化~
- 忘れ去られた石菖[4]~茶や花の文化の中へ~
- 忘れ去られた石菖[5]~聖なる場所~
- 「おきぐすりのふるさと」富山
- 小豆島のオリーブの魅力
- 種子島におけるガジュツの収穫
- 鞆(とも)の保命酒
- 熊本の川“緑川、白川、黒川”色々
- 日本に一つ日本一の味噌の天神
- ハスって、な~に?
- 熊本名産「からし蓮根」
- 薬用に用いる「ハス」
- 牧野富太郎
- 伊吹山の薬草[1] ~伊吹山にはなぜ薬草が多いのか?~
- 伊吹山の薬草[2] ~日本武尊は伊吹山の荒神にトリカブトで反撃されたか~
- 伊吹山の薬草[3] ~コンブリ~
- 伊吹山の薬草[4] ~甘茶~
- くすり屋の町 道修町
- 除虫菊
- 世界の生薬(きぐすり)を学ぼう
- 茯苓の産地を訪ねて~1~
- 茯苓の産地を訪ねて~2~
- ローズヒップに出逢う旅:チリ
- ベトナム桂皮