きぐすり.com は、漢方薬、女性の健康、サプリメント、ハーブの情報を専門家がやさしく解説しています。
ハーバル・ライフ

甘くて辛い大人のジンジャーシロップ
ジンジャーシロップとは?

ショウガには年中出回る「土生姜」と6月から8月に収穫され出荷される「新生姜」があります。
お寿司に添えられているガリは、新生姜から作られています。
新生姜は水分が多く、土生姜よりフレッシュな味わいが特徴です。
新生姜が手に入ったら、スパイスを使ってジンジャーシロップを作りましょう。
ナツメを入れることで厚みのある甘さもプラス。スパイス類を多めに入れると辛味も調節できます。
ジンジャーシロップがあれば、「自家製ジンジャーエール」も簡単に作れますよ。
「ジンジャーシロップ」の作り方
「ジンジャーシロップ」の作り方を紹介しています。
所要時間の目安は約30分です。
用意するもの:
- ショウガ・・・・200g(新生姜)
- 砂糖(三温糖)・・・・・150g
- 水・・・・・・・・・・・200㏄
- ナツメ・・・・・・・・2~3粒
- シナモンスティック・・・ 2本
- クローブ・・・・・・・5~7粒
- ブラックペッパー・・・5~7粒
- 鷹の爪・・・・・・・・・ 2本
※辛い物が苦手な方や、お子様が召し上がる場合は、スパイス類のブラックペッパーと鷹の爪を半分以下に減らして下さい。
作り方

ショウガの黒くなった部分をとりのぞきます。
-

↓

綺麗に水洗いし、皮はむかずにスライスします。

ショウガと砂糖を袋に入れます。

全体に行きわたるように揉みこみます。 その後、冷蔵庫で一晩寝かせます。

ナツメにハサミを入れます。 種が入っています。種は取り除かずにそのままで大丈夫です。

鷹の爪はヘタをとり、種を取り除きます。

一晩寝かせて水分がたっぷりでたら、袋にスパイス類を入れます。 少し揉みこみ、鍋にうつします。

沸騰しない程度の弱火で約40分。
コトコト煮込みます。
ナツメが煮崩れて来たら簡単にほぐして下さい。
また、あくが出て来たら取り除いて下さい。

香りが立ってショウガがしんなりとしたら、ざるでこして、シロップをとります。
搾れるようなら搾って下さい。※熱いのでご注意下さい。
また、ここで残ったショウガとスパイスは佃煮にします。下記参照。

煮沸消毒した瓶にシロップのみを移します。
冷蔵庫にて保存し1週間ほどで使い切って下さい。
お召し上がり方
グラスにジンジャーシロップを1/5くらい入れます。
たっぷり氷を入れて、炭酸水を注ぎ入れ、ジンジャーエールの出来上がり!
軽く混ぜて頂きます。
ちょっと一工夫
残ったショウガで佃煮を作ります。
ショウガの熱がとれたら、スパイス類を取り除いてから、細かく刻みます。
ナツメは種を取りのぞいてから、実を一緒に刻んで下さい。
鍋に、刻んだショウガ、水100㏄、みりん小さじ1、お酒小さじ1、しょうゆ小さじ1、白だし大さじ1、昆布、鰹節を一つまみ入れて煮込みます。
最後に、ごまを入れたら出来上がり。ナツメも美味しく食せます。
甘じょっぱいおかずに、酒のつまみに。お試し下さい。
* お取扱い商品をお問い合わせの上、ご来店下さい。

- ドライハーブを用いた調味料、
料理のレシピを紹介。

- お好みのハーブティーがきっと見つかります。
|
コメント
ジンジャーシロップに炭酸を加えるとジンジャーエール。
紅茶に入れるとジンジャーティー。
コーヒーに入れるとジンジャーコーヒー。
ホットミルクに加えるとチャイ。
ビールに入れたらシャンディーガフ。
後、たっぷりの氷水にジンジャーシロップを入れると昔懐かしい「ひやしあめ」の味が楽しめます。
もっと甘さが欲しいという時はナツメを増やします。
逆に辛みが欲しい時は、ブラックペッパーと鷹の爪を多めに入れてみて下さい。
生のショウガが出回る時期だからできる、自家製ジンジャーシロップ。
一度、自分の好みの味を見つけたらクセになりますよ。