きぐすり.com は、漢方薬、女性の健康、サプリメント、ハーブの情報を専門家がやさしく解説しています。
病気と漢方

|
|
|
|
 |
蕁麻疹(じんましん)と漢方
|
|
|
 |
食事性の蕁麻疹がおこるしくみ
|
 |
食事性のじんましんは「Ⅰ型の即時型アレルギー」です。アレルギー性じんましんで、最もよく知られているものの一つで、特定の食物に対するアレルギーによって起こります。
「Ⅰ型の即時型アレルギー」
胃の粘膜からアレルゲンとなるような食品たんぱくが入る ↓ 免疫担当細胞のマクロファージが異物を認識する ↓ リンパ球のB細胞から特異的IgE抗体が多量に産出される ↓ その抗体が皮膚のマスト細胞(肥満細胞)にくっつく ↓ 二度目に同じ食品たんぱくが侵入すると、IgEによって抗原抗体反応をおこす ↓ マスト細胞からヒスタミンが放出される ↓ ヒスタミンは毛細血管を拡張させ、透過性を亢進させ、浮腫をおこす (=赤くはれ上がる現象) ↓ さらにヒスタミンによる痒みが知覚神経を通じて伝えられる
【食事性のじんましんが起こりやすい食品】 |
青身の魚、貝類、エビ、カニ、タマゴ、肉、タケノコなど

|
のどに炎症がおこると、呼吸困難になることもありますので、ひどい場合は抗ヒスタミン剤を服用してください。
|
|
|