日焼けによる黒ずみ
紫外線を浴びてから2、3日後から始まります。
チロシンがチロシナーゼという酵素でメラニンの合成をスタート
↓
ドーパ、ドーパキノン、ドーパクロームと次々反応がおこる
↓
5,6-ジヒドロキシインドールからインドール5,6-キノンと自動酸化がおこる
↓
水にも有機溶媒にも溶けないメラニン色素が合成され、沈着する
■構造式
|
 |
光老化
屋外で直射日光を毎日あびておられる漁師さんなどは、顔や首に深いシワを見ることが多いのです。これは紫外線のA線が原因です。
真皮は、線維芽細胞が作るコラーゲン線維と弾力線維からできています。何十年もの長期間紫外線A線をあびていると、コラーゲンが固まり、減少し、弾力線維が過剰になって、皮膚がたるみ、深いシワとなるのです。
紫外線による日焼け(皮膚障害)の多くは、治りやすい急性紫外線による日焼け(皮膚障害)の型ですが、ときに慢性紫外線による日焼け(皮膚障害)の型の場合もあります。
コラーゲンに直接紫外線を当てても分解がおこらず、皮膚の表皮と真皮の間にある「基底層」で作られるゼラチナーゼという酵素がコラーゲンの分解を促進していることが発見され、45歳以上の女性の9割以上にゼラチナーゼが確認されたそうです。