きぐすり.com は、漢方薬、女性の健康、サプリメント、ハーブの情報を専門家がやさしく解説しています。
病気の悩みを漢方で

口内炎の漢方
1.慢性期の口内炎の漢方薬による全身治療
前回までに口内炎の経過に応じて漢方方剤を使い分けることを紹介しました。
・急性期の局所治療には桔梗湯(キキョウトウ)エキス製剤などを水に溶いて口に含んで
ブクブクする。
・急性期の全身治療には黄連解毒湯(オウレンゲドクトウ)などの清熱剤(セイネツザイ)を
服用する。
・亜急性期には、半夏瀉心湯(ハンゲシャシントウ)を口に含んでから服用する。
以上に関しては、口内炎の漢方(1.患部の治療)、口内炎の漢方(2.急性期の全身治療)を参照してください。
今回は、慢性的に繰り返す口内炎に用いられる漢方方剤を紹介します。 慢性期の治療 では、皮膚乾燥傾向や疲労感などの全身状態を考慮して方剤を選びます(図1)。

2.温清飲(ウンセイイン)・・・のぼせと皮膚乾燥を伴う慢性の口内炎
反復性・慢性の口内炎には、黄連(オウレン)などの清熱薬(セイネツヤク)に、地黄(ジオウ)などのからだを潤す生津薬(セイシンヤク)を含む方剤の適応になります。

温清飲(ウンセイイン)は、皮膚がかさかさして色つやが悪く、のぼせを伴う慢性で長引く口内炎に用いられます。
本方の8生薬は、
・急性期の口内炎に用いられる清熱剤の黄連
解毒湯(オウレンゲドクウ)の4生薬と、
・慢性期にも連用できるように生津剤の四物湯
(シモツトウ)の4生薬からなります(図2)。
温清飲については、
漢方薬名の意味:温清飲や、
血の道症(3)月経不順(2:周期の長短)で解説していますので参照してください。
3.温清飲(ウンセイイン)の関連方剤
3.1)柴胡清肝湯(サイコセイカントウ):
柴胡清肝湯(サイコセイカントウ)は温清飲の8生薬をすべて含む関連方剤です。乾燥性の皮膚炎や慢性扁桃炎の痛みに用いられる方剤です。夏かぜ(とくに子どものヘルパンギーナ)の口内炎にも用いられます。
本方に関しては、漢方薬名の意味:柴胡清肝湯を参照してください。
3.2)滋陰降火湯(ジインコウカトウ):
滋陰降火湯(ジインコウカトウ)は温清飲に含まれる黄柏(オウバク)、地黄(ジオウ)、芍薬(シャクヤク)、当帰(トウキ)を含む関連方剤です。
本方は口腔内が乾燥し粘稠で切れにくい喀痰を伴う長引く咳嗽に用いられる方剤ですが、口内炎にも用いられます。
本方に関しては、漢方薬名の意味:滋陰降火湯を参照してください。
4.甘露飲(カンロイン)・・・のぼせ、皮膚乾燥を伴う慢性の口内炎
甘露飲(カンロイン)は、口腔の乾燥感、舌炎(舌の乾燥や荒れや痛み)、歯周病・歯肉炎(歯ぐきの腫れ)、咽頭炎など口内炎を含む口腔内の炎症に用いられます。温清飲の適応病態より乾燥傾向で体力低下し疲労を伴う人に適しています。
本方は、温清飲と同様に
・炎症を軽減する茵蔯蒿(インチンコウ)のような清熱薬(セイネツヤク)と
・身体の乾燥を潤す地黄(ジオウ)、麦門冬(バクモンドウ)などの生津薬(セイシンヤク)を
配合した方剤です。

甘露飲には、石斛(セッコク)という日本漢方ではあまり使用されない生薬が配合されています。地黄(ジオウ)や麦門冬(バクモンドウ)と同様に乾燥状態を潤して熱をとる生津薬です。


5.亜急性期から慢性期の炎症性口内炎に用いられる方剤の使い分け
反復性・慢性の口内炎の治療では、赤字で示した黄連(オウレン)などの清熱薬(セイネツヤク) に加えて、
1)食欲不振や嘔気を伴う亜急性期の口内炎には、人参(ニンジン)や半夏(ハンゲ)を加味した
半夏瀉心湯(ハンゲシャシントウ)が適し、
2)皮膚乾燥傾向のある慢性の口内炎には、地黄(ジオウ)などのからだを潤す生津薬(セイ
シンヤク)を含む温清飲(ウンセイイン)や甘露飲(カンロイン)の適応になります(図5)。

6.胃腸虚弱を伴う慢性期の口内炎に用いられる方剤
6.1)清心蓮子飲(セイシンレンシイン)・・・疲労感、口腔乾燥を伴う慢性の口内炎
清心蓮子飲(セイシンレンシイン)は、胃腸が弱く、全身倦怠感があり、頻尿や尿が出渋る状態に用いられる方剤です。
本方は口腔内の乾燥が続く慢性の口内炎にも用いられます。
清心蓮子飲に関しては、排尿異常の漢方(1.前立腺肥大症)を参照してください。
6.2)補中益気湯(ホチュウエッキトウ)・・・疲労感や体力低下を伴う慢性の口内炎
胃腸が弱く、疲れやすい状態が長引けば、口内炎が生じやすくなります。このような全身の虚弱状態を改善するのが補中益気湯(ホチュウエッキトウ)のような人参(ニンジン)や黄耆(オウギ)や甘草(カンゾウ)を含む補気剤(ホキザイ)です。
本方のほかに、六君子湯(リックンシトウ)、十全大補湯(ジュウゼンタイホトウ)なども、体力の低下した長引く口内炎に用いられます。
これらの補気剤は全身症状で使い分けられます。慢性で反復性の口内炎に関して漢方相談される場合には、口内炎以外の症状(口渴、食欲、排便、睡眠、疲労感など)もくわしく話してください。

口内炎ができている間は、脂っこい物、刺激のあるからい(辛い)物を控えましょう。アルコールやたばこは体内のビタミンを消耗するので控えたほうがよいでしょう。便通を良くすることも大切です。
口の中が乾燥しすぎると、細菌やウイルスが増殖し口内炎の原因になります。粘膜の潤いを保ち清潔にするようにうがい薬で、1日数回うがいをするとよいでしょう。口が乾燥しやすい人は、ガムなどを噛んで唾液の分泌を促しましょう。
体力維持も口内炎を予防する基礎になります。バランスのとれた食生活、睡眠、適度な運動を継続しながら補中益気湯(ホチュウエッキトウ)や十全大補湯(ジュウゼンタイホトウ)のような補剤を服用して養生してください。
なお、漢方製剤を服用して2週間以上も良くならない場合は、医療機関を受診してください。ベーチェット病などの全身疾患の部分症状としての口内炎も考えられます。
(2016年09月20日 公開)
病気の悩みを漢方で
谿 忠人 先生
大阪大学薬学部卒・同大学院薬学研究科修了
- 大阪大学薬学部・助手 (生薬材料学と生薬化学)
- 近畿大学東洋医学研究所・講師・助教授 (臨床漢方薬学)
- 住友金属工業(株)未来技術研究所・医薬研究部長 (創薬研究)
- 富山大学和漢医薬学総合研究所・教授 (資源科学と漢方医療薬学)
- 大阪大谷大学薬学部・教授 (漢方医療薬学)
- 平成24(2012)年3月に大阪大谷大学を定年退職。
- 大阪大谷大学名誉教授。
- 日本東洋医学会名誉会員、和漢医薬学会名誉会員。


漢方医療とは
- (1)現代医療における漢方製剤
- (2)漢方薬局における診察
- (3)漢方薬局における診断(1)虚実と寒熱
- (4)漢方薬局における診断(2)気血水
- (5)漢方薬局における診断(3)病期
- (6)漢方薬局における診断(4)五臓
- (7)漢方処方の剤形
- (8)漢方医療と民間療法
- (9)セルメと健康相談
症状と漢方薬
- (あ行)
- RSウイルス
- 足腰の衰え(虚弱)
- 足のむくみ
- アトピー性皮膚炎
- アルコール性肝炎
- アルツハイマー型認知症
- アレルギー性鼻炎
- 胃食道逆流症
- 胃腸かぜ
- 胃腸虚弱
- 胃腸虚弱(高齢者)
- 胃腸虚弱(フレイル)
- 胃痛
- 胃もたれ
- 意欲の低下
- 意欲低下(虚弱)
- イライラ
- イライラ(産後)
- インフルエンザ
- インポテンツ
- ウイルス肝炎
- うつ感
- 運動器症候群
- 円形脱毛症
- おしっこの悩み(前立腺肥大)
- (か行)
- 顔色不良(虚弱)
- 過活動膀胱
- 過換気症候群(過呼吸)
- 霍乱
- かぜ(風邪)
- 肩・首筋のこり
- 過敏性腸症候群
- 下部尿路症状
- 花粉症
- がん
- かんしゃく
- 関節痛(冷え症)
- 関節リウマチ
- 感染性胃腸炎
- 乾燥肌
- 肝臓病
- 気うつ
- 気うつ(産後)
- 気管支炎
- 機能性ディスペプシア
- 虚労
- 起立性調節障碍
- 緊張型頭痛
- 筋肉減少症
- 軽度認知障碍
- 月経周期の乱れ
- 月経痛(冷え症)
- 月経痛(冷えのぼせ症)
- 月経不順(周期の長短)
- 月経不順(血の道症)
- 月経前症候群(PMS)
- げっぷ
- 下痢
- 下痢(ゲンノショウコ)
- 高血圧
- 高血圧傾向(虚弱)
- 高血糖
- 好酸球性副鼻腔炎
- 口内炎
- 後鼻漏
- 高齢者
- 五十肩
- 呼吸困難(COPD)
- こじれた咳(感冒)
- 骨粗鬆症
- 子どもがほしい
- こむら返り
- コロナ後遺症
- (さ行)
- サルコペニア
- 産後の回復不全
- 残尿感(前立腺肥大)
- CFS(慢性疲労症候群)
- COPD(慢性閉塞性肺疾患)
- 湿疹
- 脂肪肝
- しもやけ
- しゃっくり
- 主婦湿疹
- 暑気あたり
- 女性不妊
- 自律神経失調症
- 脂漏性湿疹
- 尋常性乾癬
- 尋常性ざ瘡
- 頭重感
- 頭痛
- 頭痛(しめつける痛み)
- 頭痛(低気圧)
- 頭痛(婦人更年期障碍)
- ストレス胃
- 生理痛(冷え症)
- 生理痛(冷えのぼせ症)
- 生理不順(血の道症)
- 精力低下(男性)
- せき(咳)
- 咳(こじれた感冒)
- 脊柱管狭窄症
- 喘息
- 喘息(発作)
- 喘息(寛解)
- 前立腺肥大
- GERD
- (た行)
- たん(痰)
- 男性更年期障碍
- 男性不妊
- 蓄膿症
- 血の道症
- チック
- 痛風
- 手足口病
- 手足のしびれ(糖尿病)
- 低気圧頭痛
- 天気痛
- 動悸
- 凍瘡
- 糖尿病
- (な行)
- 内臓脂肪症候群(糖尿病)
- ながびく咳(感冒)
- 夏かぜ
- NASH
- 夏バテ
- 夏やせ
- 2型糖尿病
- にきび
- 尿意切迫
- 尿失禁
- 尿路結石
- 尿路不定愁訴
- 妊娠力をつけたい
- 認知症
- 脳血管性認知症
- 熱中症
- 脳梗塞と脳出血
- のぼせ感
- ノロウイルス下痢
- (は行)
- 肺気腫(COPD)
- 排尿異常
- 鼻アレルギー
- 鼻かぜ
- 鼻づまり
- 鼻水
- 非アルコール性肝炎
- 冷え症
- 冷えのぼせ症
- 鼻炎
- 皮膚炎
- 皮膚瘙痒症
- 肥満
- 肥満(糖尿病)
- 疲労感
- 頻尿
- PMS(月経前症候群)
- 不安定膀胱
- プール熱
- 腹痛
- 副鼻腔炎
- 婦人更年期障碍
- 不眠
- 不眠(産後)
- フレイル(虚弱)
- ヘルパンギーナ
- 変形性膝関節症
- 片頭痛
- 便通異常
- 便秘
- 膀胱結石
- (ま行)
- マタニティー・ブルー
- 慢性胃炎
- 慢性気管支炎(COPD)
- 慢性の咳(COPD)
- 慢性疲労症候群(CFS)
- 慢性閉塞性肺疾患
- むくみ(足のむくみ)
- 無月経
- 胸やけ
- メタボ肥満
- メタボリック・シンドローム(糖尿病)
- めまい
- めまい(婦人更年期障碍)
- (や行)
- 夜間頻尿
- やせと栄養失調
- 腰痛
- 抑うつ感
- 抑うつ感(虚弱)
- 夜泣き
- (ら行)
- 冷房下痢
- 老年症候群
- ロコモ
漢方薬名を選ぶ!
- 柴胡加竜骨牡蛎湯(サイコカリュウコツボレイトウ)
- 柴胡桂枝乾姜湯(サイコケイシカンキョウトウ)
- 柴胡桂枝湯(サイコケイシトウ)
- 柴胡清肝湯(サイコセイカントウ)
- 三黄瀉心湯(サンオウシャシントウ)
- 滋陰降火湯(ジインコウカトウ)
- 四逆散(シギャクサン)
- 十全大補湯(ジュウゼンタイホトウ)
- 潤腸湯(ジュンチョウトウ)
- 小柴胡湯(ショウサイコトウ)
- 小青竜湯(ショウセイリュウトウ)
- 消風散(ショウフウサン)
- 辛夷清肺湯(シンイセイハイトウ)
- 参蘇飲(ジンソイン)
- 清上防風湯(セイジョウボウフウトウ)
- 清暑益気湯(セイショエッキトウ)
- 清心蓮子飲(セイシンレンシイン)
- 清肺湯(セイハイトウ)
- 疎経活血湯(ソケイカッケツトウ)